意味をあたえる

文章としかいいようがない fktack@yahoo.co.jp

「ストーリーが小説を遅延させる」と「音楽が邪魔で音が聞こえない」は似ている

「音楽が邪魔で音が聞こえない」は私が昔ドラムのレッスンを受けていたときに、当時の先生から、とあるオーディオマニアの言葉として聞いた言葉だ。先生も音楽をやっているだけあり、また機械も好きだからそれなりにオーディオに凝るぶぶんもあり、簡単なものではCDに十字の傷をつけたり、アンプの電源ケーブルを縦に裂くと音質が向上するという話を聞いた。私は音に関しては今思えばものすごく無頓着で、二十歳くらいまで小学校の卒業祝いに買ってもらったソニーのソナフォークというラジカセで音楽を聴いていた。ソナフォークが壊れると今度はビクターの、これまでより一回り小さいラジカセにした。外部端子がわかりやすい位置にあったからそれを選んだと記憶する。

ラジカセというのは、あるいは私の設定が甘いのか知らないが、低音が弱く、バスドラやベースの音がほとんど聞こえない。だから勘でコピーしたりすると、
「違うよ」
と言われたりする。そういえば高校時代ベースをやっていた人が、大音量にして座布団をスピーカーに被せると低音がよく聞こえると教えてくれたが、面倒だからついにやらなかった。そのベースの友達は比較的爽やかな外見をしていたが、しゃべりが全くダメで、何を言っているのかよくわからないときがあり、だから友達があまりいなかった。当然バンドを組んでいるわけもなく、それなのにベースをやっているのが不思議だった。
「棚尾はなんとかはコピーした? あれはムズいぜ」
とか馴れ馴れしい口をきかれると私はムカついた。

今思えば私は確かに音楽をやっていたが、音そのものには無頓着で、ドラムという楽器は四肢をつかって演奏するが、それらをバランス良く使うことが良い演奏と考えている節があった。手に関しては顕著で、基本パターンでは圧倒的右手の出番が多いが、場面の移り変わりでは、左手をメインにしたりした。連打も左右交互に必ず行う。右右右、と右左右、が譜面上は同じでも、意味合いが全く異なるということを教わったのは、ずっとあとになってからだった。つまり演奏とは基本的には音に隷属することであり、音にはバランスも何もないのに、私は最後の方までそういう発想を持てなかった。

オーディオマニアに話を戻すと、マニアは建物全体をそれように建て替えたりし、次第に音楽よりも日常の音などを聴くようになる人もいるそうだ。そういう人が、冒頭の「音楽が邪魔で音が聞こえない」という発想になるらしい。

私はその言葉を、長い間本末転倒的な、皮肉話のように受け止めていたが、そういえば数年前に読んだ保坂和志の本の中で、「ストーリーが小説を遅延させる」ということが書いてあって、それって同じことじゃないか? と今日ふと思った。

この発想も「ストーリーすなわち小説」と考えている人には理解しづらいが、漫画で考えるとわかりやすいが、私はここのところ「キングダム」という漫画を読んでいるが、先が気になって、ものすごい早さで読んでしまう。これは書いている方もおそらく「素早く読んでほしい」と計算されている早さである。早さは効率化のシンボルであり、万能の正義なのである。しかしおかげで見落とした絵やセリフはたくさんあり、だから私は二度三度読まないと、なかなか読んだという気にならないのである。つまり保坂和志のいう「遅延」とは、そういうことではないか。ストーリーとは、連続したものを次に次に、と進ませていくエネルギーのことであり、しかし絵でも文でも描写と呼ばれる物は静止画であり、つまりそれらは相反するのである。

PTA会員 棚尾和昭(3-2シカ菜さんのお父さん)の挨拶

彦山小学校のみなさん、おはようございます。

本日は晴天にめぐまれ、無事に運動会が開催でき、誠におめでとうございます。本来ならPTA会長である加藤さんがご挨拶するところなのですが、急な体調不良のため、どういう経緯なのか知りませんが、私が代わりに挨拶することになりました。とつぜんのことなので、私も何をしゃべっていいのかわかりませんが、思いつくままのことをしゃべり、挨拶とさせていただきたいと思います。

先ほど校歌、応援歌を続けて聴かせてもらいました。校歌については私はよく知っています。なにせ私もこの学校の卒業生ですから。最後のところ、一番と三番の歌詞を間違えやすいのがこの校歌のとくちょうですね。(あるある、とうなずく上級生)私が通っていた頃、およそ25年前ですが、そのころは今よりも倍の生徒がいました。児童か。だから、先生の数も多かった。だけど、私の頃はあんまし若い先生がいなくて、新任と言えば保健の先生くらいでした。その先生は長野県出身で、私は友達と一緒によくそのことでからかったりしました。今思えば、彼はその先生が好きだったのです。私はその前のベテランの先生の方が馴染んでいて、というのも私は小学生のころは体が弱くて、しょっちゅう保健室のお世話になっていたのです。だけど若い先生になったら、「頭が痛い」とか言うのがなんだか格好悪い気がして、保健室には一度も行かなくなった。それでそのまや喘息も治ってしまったのだから、なんでもかんでもベテランが良い、というわけではないのです。

今年彦山小学校には三人の新任の先生が赴任され、朝見かけたときは、三人で記念写真など撮り合ったりしていて、私は正直大学生のように見えてしまった。私は、上の子が運動会の時は、子供ばかりがほほえましい、と思っていましたが、だんだんと先生にもそういう感情を抱くようになり、いずれは校長先生なんかにも、
「若いなあ」
と思ってしまうのかもしれない。

ところで、さっき今の児童は私の頃の半分、と言いましたが、私の頃は「赤、青、緑」の三チームで競っていました。今は赤と白の応援席は隣同士ですが、昔は離れていて、赤は保健室の前、青はバスケットのゴールの辺り、そして緑はトイレの前でした。トイレと言っても昔は今の場所にあったわけではなく、ちょうどうんていと体育館倉庫の間あたりに、あったのです。そうです、その辺。それでそのトイレは昔のトイレだったから、とても臭かった。トイレというより便所といった感じです。男子トイレには小便器がなく、コンクリートの段差の上に立って、みんな壁に向かってオシッコをしていました。汚い話でごめんなさいね。(喜ぶ男子)大学生の先生なんかは、想像もできないと思います。それで、緑団は臭いトイレの脇が応援席で、そのせいか、いつも三位でした。ペケでした。

それが、私が三年か四年のころ、トイレが古いから壊されることになって、今のトイレの場所に変わったのですが、そうしたら急に緑団が強くなって立て続けに一位をとるようになりました。ある年、私が五年生のときですが、お昼に渡り廊下を歩いていると、青団の団長が先生に泣きながら、
「どうして、先生、トイレの場所が変わっちゃったんですか? これじゃ、俺たちは勝てないよ」
と泣いてるんです。それは運動会当日の話で、お昼の時点で緑が一位で、青は最下位でだいぶ離されていたのです。青団の団長は責任を感じ、それをトイレの改修のせいにしたかったのです。そのときの点差はもう青からしたら絶望的だったのです。私は赤でした。泣かれた先生は、
「まだわからないよ」
と嘘を言って一生懸命励ましていましたが、その先生も、トイレのジンクスを信じているふう、でした。とにかく今は緑団そのものがなく、赤も白も隣同士の応援席で、条件は一緒です。お互い精一杯がんばりましょう。

だいぶ話が長くなってしまいました。そういえば今年から組体操がなくなったとのことで、私は組体操なんて、感動の押し売りみたいで嫌いなので、なくなって嬉しいです。そういうのは、日テレの24時間テレビだけでたくさんです。テレビなら消せばいいですが、我が子の出る運動会は、消すわけにはいかないのです。ここ何年かは、組体操の練習風景をビデオにおさめ、それを後日販売してたりしたので、私はやりすぎだと思っていました。なくなって大正解です。(校長のほうを向きながら)校長の判断は英断だと思います。今年の5、6年生がなにをやってくれるのか、本当に楽しみです。

もちろん他の学年のみなさんも、自分の競技をがんばりましょう。あと、午後から暑くなるようですので、水分をこまめにとりましょう。以上です! ありがとうございました。

(この後の5、6年の競技が、組体操から人が重なったりする危ない種目を除いただけの、相変わらずのノリだったので、棚尾はがっかりして居眠りした)

課題の切り分け

アドラーの100分で名著の中で、女子高生が心理学者に進路の相談にくる場面があって、その心理学者の話によって、アドラーのロジックを知るという番組の主旨だが、女子高生がまったく女子高生らしくなくて見ていて困った。困った、というのとは違うのかもしれないが。そのとにかく女子高生が本人は将来画家になりたいと言って、わざとらしくよく設計士がやるような、肩から下げるバズーカみたいなのを肩から下げ、
「でも、お母さんは大学に行けって言うし」
みたいなことを言う。どう見ても絵を書くような子には見えないから、私だって、
「冗談はよせよ」
と言いたくなるが、この子はこの子なりに虚構の上ではマジなのである。そもそも、アドラーに成りきっている、この自称心理学者も怪しいのだから、そんな人にタメ口をきく、この子の心理がわからない。

しかし自称心理学者は、
「課題を切り分けよ。進路の問題は、あなたの課題なのか、母親の課題なのか、一度考えてみよう」
と言うのである。心理学者が、はっきりと答えを示さないぶぶんに私は感心した。
「あなたの人生なのだから、悔いのないよう信じた道を進みなさい」
とかでなくて良かった。

私の嫌いな言葉に、
「やらない後悔よりも、やって後悔」
の類のやつがあり、なぜ嫌いなのかというと、やっても後悔はするからである。だからどちらにしたって同じなのである。

私の子供なんかは女ので、結婚トークで盛り上がることもあり、そんなとき出し抜けに
「わたしが顔中ピアスの人を連れてきて「この人と結婚したい」と言ってきたらどうする?」
なんて、訊いてくることがある。if文である。しかし私は質問の意図がわからない。もちろん、私がやんちゃな人を義理の息子とすることになんら抵抗はないのですか? という意図なのだろうが、義理の親子というのはたいてい不仲なのだし、そもそも私が結婚するわけではない。しかし私の妻なんかは、
「えー、やだなあ」
みたいなことを答えるから、子供はいつまでたってもこの手の質問のナンセンスさを悟ることができないのである。

顔中ピアス、ならまだ穏やかだったが、もし犯罪者と結婚したいと言ったらどうする? という仮定では夫婦喧嘩に発展しそうになった。私は刑期を終えている、あるいは冤罪を信じると言うのなら、反対する理由はない、という立場を表明したら妻は何を言っているんだ? という反応をし、根拠を訊ねると、
「あなたの妹とかに迷惑がかかる」
と答えた。私はその理由がわからないから再度訊ねると、身内に前科者がいたら、妹の婚期が遅れてしまう、とのことだった。私は一体何時代の話なんだろうと、唖然としてしまった。

もちろん、私の土地は田舎だし現実的に
「○○という苗字は部落出身だから、絶対に結婚するな」
ということを言う人もいる。前科者との結婚が実現したら、予想以上の風当たりに、
「やっぱ反対しておけば良かった」
と後悔するかもしれない。しかし私は先に述べたとおり、やる後悔もやらない後悔も等価であるという考え方だから、同じことだ。そうではなく、仮定の話なら、もっと気前良く前向きな話がしたいのである。

話は変わるが、私が十代になった頃から、父は良く
「子離れ」
という言葉を口にした。母に対してよく、
「きちんと子離れしなきゃいかん」
という使い方をした。今思えばまさに課題の切り分けの良い例であり、親がすべきことは子の親離れを促すことではなく、自分が子供から離れていくことである。

新発売

昨日仕事帰りにコンビニに寄って、最初はなにかしゅわしゅわするものでも飲もうと思って立ち寄ったわけだが、隣の車に乗った男がオレンジ色の木の棒が刺さった固形のアイス(ガリガリ君?)を頬張っているのが見え、私は
「やっぱアイスにしよう」
と思った。しかしアイスというのは喉の渇きを潤すのには不適で、溶ければ液体なのに不思議だ。液体にしたところで、特別喉がうるおうわけではない。私は昔、よくわからない団体のキャンプというか、とにかく赤の他人同士が青空の下で一日がかりで何かを行う行事に参加したときに、大人の人が、
「休憩時にはアイスが出ますよ」
と言ってくれ、私は嬉しかったが、私よりも二、三年上の男のグループの人たちは、
「アイスは喉がかわくんだよなあ」
と嫌がっていて、大人だな、と思った。小学生の頃は、二年三年の差はかなり大きかった。それで休憩になると大人の集団は段ボールを持ってきて、中には凍らす前の棒アイスが入っていた。棒アイスというのは、凍らせた状態で真ん中で折り、すると折口はビニールがかかっていないからそこに口をつけてすするアイスで、私は正式名称を知らず、昔から棒アイス、と呼んでいたが人によってはポッキンアイスとか、チューベットとか、ちゅーちゅー呼んだりしていた。私は棒アイスは幼い頃は喜んで食べたものだが、少し大きくなると、味や外観に芸がないから、すっかり物足りなくなり、あまり食べなくなった。しかし棒アイスはニセット一組を分け合って食べるアイスなので、こちらの人数が偶数だと、数合わせで食べさせられることもあるから、私はますます好きじゃなくなった。食いしん坊はニセット丸ごと食べた。

その棒アイスが目的も理由も忘れた三十年近く前の夏の行事で配られ、大人たちは先の
「アイスじゃ喉が乾くから、ジュースがいいなあ」
という少年たちの声を受けたのか、半分は凍らせてクーラーボックスに入れ、もう半分は段ボールに入れて寄越したのである。私はそういうことじゃないよ、と内心呆れたが、少年たちは
「やっぱジュースだよなー」
と、ご満悦の様子だった。私は、こんなアイス崩れの代物に満足するなんて、大したことないなと思った。私は岩場に腰掛けてひとりでアイスを食べた。そこには知り合いはひとりもいなかったからである。

ところで、タイトルの新発売だが、昨日私はコンビニに寄って、あずきバーを買ったのだが、そのとき応対した店員がむさ苦しいタイプの男だが、名札の所に新発売のシールが貼ってあった。私は彼がむさ苦しいからからかわれてシールを貼られたのか、心配になった。他に店員は二人いて、ひとりはびっくりするくらいの美少女で、もうひとりは並の少女だった。二人は同じ髪型をして二人とも小柄であり、一方新発売は大柄なので、無線LANに例えるなら、男が親機で少女が子機だな、と思った。

承認欲求とは

このブログサービスを始めた早い段階から私は「承認欲求」という言葉を何度となく目にし、それはちゃんと調べずともなんとなく意味の分かる語であり、そういうのはいろんな人に簡単に振り回せるものである。承認欲求という言葉を生み出した、あるいはそれと深い因縁にあるのがアドラーという心理学者で、私のブログではいくつかの記事にコメントがつくこともあったが、その中で
アドラーを読むように」
とアドバイスを受けたことがあった。まるでブログに記事を書くには、アドラーを読まなければ始まらない、とでも言いたげであった。もちろん私は読まなかった。

それから一年以上が経って、私がちょくちょく観るテレビ番組で「100分で名著」という番組があるが、そこでアドラーが取り上げられていたので、私は観た。それは3月に放送された分で、実は100分で名著は4月から女性司会者が交代しており、私は5月の宮本武蔵五輪書の回を観たら、見たことのない女性が出ていたから、私はびっくりした。男の太っている司会者はそのままだったので、私の中では釈然としない物があった。それは別に私が太っている芸能人が嫌いという話ではなく、バランスの問題だった。宮本武蔵はあまり面白くなかったので、一回ぶんでパスしようと思う。

それなので、最近アドラーの回を観たら前の司会者だったので、私は
「ひさしぶりー」
という感情を抱いた。その女性司会者がアドラーの指南役の先生に、
「人生はギブアンドテイクですよね?」
とたずねた。すると先生は、
「いいえ、人生はギブアンドギブです」
と答えていたので、私は腑に落ちアドラー読もうかな、という気持ちを抱いた。承認欲求に触れる場面もあったが、私のイメージとは違っていた。それは賞罰教育の行き着く先、といった感じであった。

他と自分の間の距離

 この二十年の間に、しだいに動物を見ることが少なくなってきた。ずっと以前には、夕暮れのころ、あちらこちらで啼くさまざまな動物の声が、椎の大木の陰の中に聞こえて面白いと思うこともあった。しかし、動物を見ることができないことに気づいたのは、さまざまなことを犬に沿って考えるようになったころであった。自分の家で飼っていた犬を観察しながら、その犬に見せる彫刻をつくることを計画し、最終的には彫刻が自分と犬の間にあり、それぞれに向いた半面が、自分と犬に所属していると考えるようになった。そのとき、犬と自分は近づいたように思えたが、ほかの動物は逆に遠ざかっていった。

記事のタイトルから、若林奮「I.Wーー若林奮ノート(書肆山田)」の271ページからの引用である。一体どれくらい前から読んでいたか忘れたが、昨日ようやく最後まで読み終えたので、また初めから読もうと思う。一生読み続けていたいと思う文章である。引用ぶぶんについて、「犬に見せる彫刻」とはなんだろう? 犬の彫刻なのか、それとも犬のためのなんとかなのか。私は偶然、あるいは偶然でもなかったのかもしれないが、去年に若林奮の彫刻を見る機会があった。それを見た後では、犬に見せる彫刻とは、犬に見せる彫刻なんだろうな、としか想像することしかできない。解釈について、私たちはよく比喩を利用するが、比喩とは案外雑なものである。精度が重視されるが、端から外すことを前提に利用されているふしがある。どうしてはずれているのにみんな、
「すばらしい」
とか言うのかと言えば、それはそういうもんだと、みんなが納得しているからであった。

引用の中で、犬と私のあいだに彫刻があり、とあるから、やはり犬に見せる彫刻なのだ。犬はじっとしていられるのだろうか。あるいは、犬とは犬全体なのかもしれないし、動き全体をカバーするのかもしれない。そう考えると、彫刻は私と犬の面がそれぞれあるそうだが、犬の面の方がずっと広いのだろう。

ここまで書いたことを、書く前に考えていたわけではなかった。私は書く前には劣等感について考えていたが、午前に仕事をしたら、どうでもよくなってしまった。私は自分が初めて社会に順応したときについて考えていた。それは小学校一年のときの、ある雨上がりの体育の時間で、雨が上がったから、全員は体操着で校庭に集まったわけだが、校庭はぬかるんでいた。しかし日が出てきたから、跳び箱だか竹馬だか、やることになった。しかし、雨はさっきまで降っていたから、体育館倉庫の鍵が閉まっていた。体育館倉庫と校舎は校庭をはさんだ両極にあり、生徒を連れて職員室に行くのは面倒と判断した担任はとつぜん、
「棚尾くん、体育館倉庫の鍵を借りてきて」
と私に頼んだ。私はひとりで職員室に鍵を借りなければならなくなり、ひとりだけ回れ右をし、再びぬかるみの中を歩き出した。地面が行きよりも視界の近くにあり、泥の中に細かい砂がちりばめられていることを発見し、多くの砂はすでに乾いていた。私は白いソックスを履いていた。マジックテープのスニーカーは、底がかなり汚れていた。私は校庭がどこまでも続く可能性について考えていたが、ほどなく校舎にたどり着き、外階段を登った。職員室は二階にあったからである。二階は来客用の玄関だったため、私はそこで靴を脱ぎ、靴下で廊下の上に立った。下駄箱は離れているから、上履きを取りに行っていたら、時間の無駄だった。それは私の判断だった。
「裸足で歩くな!」
と注意されそうで、私はびくびくしたが、授業中なので誰もいなくて静かだった。私はしばらく職員室の前を行ったり来たりして、
「体育館倉庫の鍵を借りにきました」
という依頼のセリフを、口の中でもごもご練習した。一字でも間違えたら、通じないと思ったからである。「体育館倉庫の鍵を借り」までは担任の言葉のコピーで、それ以降が私のオリジナルだった。

職員室の廊下は私たちの教室のものと違って、ぴかぴかしていてよく滑った。私は靴下だったから尚更だった。しゅー、しゅー、とスケートみたいに滑りながら、扉を開けるタイミングを伺った。滑り具合で言えば祖母の家の南側の廊下と良い勝負だったが、祖母の家の方は本当に立っていられないくらいよく滑った。

やがて私は中へ入り、中にいた名前の知らない教師に、
「体育館倉庫の鍵を借りに来ました」
と告げた。教師は数人いたが、どの人も腰を曲げて私に応対した。鍵は入ってすぐの壁際にかけられており、ひとりがそれを取って渡してくれた。鍵には紐が通され、木の札がついていたが、札も紐もぼろぼろで手によく馴染んだ。私は
「失礼しました」
と言い、職員室を後にした。言い忘れたが、
「失礼します」
「失礼しました」
の練習も廊下で何度も行った。

その翌週の朝礼のとき、校長先生がご挨拶の中で、私のこの一連の出来事を誉めてくださった。私の名前を言うことはなかったが、私のことだとすぐに気づいた。校長先生は、私の年齢にしては、しっかりと用件を伝えられたことに感心したらしく、
「一年生でもこれだけきちんと言えるのだから、上級生も見習うように」
と言葉を結んだので、いよいよ私は鼻高々であった。しかしそのことをクラスメートの誰にも言わなかった。

以上の出来事が、私の考える、私が初めて社会に順応した出来事である。もしもあのとき廊下でうじうじしているところを、教師の側から声をかけられたり、職員室で緊張のあまり何も言えなかったりして、校長の興味を引くこともなかったら、私の人生はもっと望ましいものになったのかもしれない。

人生外

私がブログを書いているときというのはかなり集中していてイメージとしては、脳をコルクのように圧縮してぎゅうぎゅうの状態である。だから書き終わった後というのはヘトヘトの状態であるが、同時に清々しい状態でもある。気分転換、という言葉があるが私は実は気分転換がすごく苦手でたとえば煙草などを吸う人は一時間とか経過すると煙草に誘われるのか、そそそ、と部屋の外へ出て行く。吸わない私は
「サボってんな」
と思うのだが、気分転換にはなるようだ。しかし私はそういう人が
「忙しい、忙しい」
と言うのが理解できなくて、そんなに忙しいのなら煙草吸う時間を減らすとかすればいいじゃないですか、と思う。しかしそういう発想が私の気分転換下手の理由であり、私は確かに忙しくなると、ぎゅうぎゅう詰めにしてしまう癖が過去にはあって、苦しくなった。だから今では忙しかろうが暇だろうが、人のパフォーマンスには変わりはない、むしろ暇な方が良いパフォーマンスになる、という発想になって、忙しいときこそのんびりしようと心がけている。しかし周りからは、
「棚尾はのんびり屋だなあ」
とか言われる。仕事において「忙しい」というのは、周りとの摩擦を軽減するための演技なのである。だから私ももっと忙しそうにすればいいのかもしれない。

「忙しい」とは、よくよく分析して課題を洗い出してみると、単に「忙しがっている」だけだということがよくある。現実に手が間に合わない、という状態でなくても、たとえば
「明日、これこれこういうのが来て、それは新商品だから苦戦するかもしれない」
という未来の情報に対して気持ちの余裕がなくなって、その余裕のなさを「忙しい」と判断しているだけかもしれない。しかし「かもしれない」は未確定なわけだから、実際は苦戦しないかもしれない。物事を悪い方に考えるのは、いざという時には役に立つのかもしれないが、それが今の気持ちの余裕のなさ、そこからパフォーマンスの低下につながるのなら、本末転倒である。「いざという時」は実際にやってこない可能性もあるが、今という瞬間は100%やってきているので、優先するべきは今なのである。

また、気持ちに余裕のないときの発想はだいたいにおいて悪手である。私は今朝後輩に、
「こういう状態を招いた会社や上役が悪い」
ということを言われたが、私には今の状況が、そこまで悪いとは思っていなかった。悪いのは悪いが、それがイレギュラーなのか、それとも慢性的なのかはまだまだ判断できない時期だった。イレギュラーならば、会社を責めるのは少し可哀想だ。確かに会社というのは隙あらば搾取しようという装置なので、何をやっても悪い、と評価するのは自己防衛のためには良いのかもしれないが......。

結局私の評価としては、後輩は視野が狭くなっている、ということである。こういうときは思考に蓋をして、目の前の作業に没頭するのが良いが、彼はプライドが高いので、
「本当だね。この会社はクソだよ」
と話を合わせた。