意味をあたえる

文章としかいいようがない fktack@yahoo.co.jp

人工透析と死刑制度は似ている

「じゃあ自分がなったらどうするの?」というふぶんで似ている。私は賛成でも反対でもその辺りは加味して主張すべきだと思う。私は死刑制度は基本廃止すべきだと考えているが、
「じゃああなたの子供がむごい殺され方をしたらどうするの」
と言われると、やはり死んでほしいと思うかもしれない。ただ、じっさいに死刑になって、これでトントンね、みたいな風になっても嫌だと思う。例えば犯人が子供が殺されたのと同じ方法で殺されたとして、気が済まないから親も殺してほしいと思ったときに、今度はこちらが異常者のように扱われても嫌だ。犯人にも幼い子供がいたら、やはり本人より子供が死ぬ方がバランスとしては良い気がするが、しかしこれに賛成してくれる人は少なそうだ。だいいち子供そのものは何かしらやらかしたわけではない。子供というだけで罪から逃れられる風潮もある。

私は死をもって償った、という考えが気に入らず、そこには償う側の押し付けがあるからだ。そもそも死ぬことを「楽になる」という表現があるから許される上に楽になるというのはズルい気がする。楽になるというのはあくまで表現であるが、自分の感覚からしても腑に落ちる。私はしょっちゅう自分の配偶者や子が死ぬところを想像したりするが、それよりも自分が死ぬ方がいかに楽か、といつも思う。家族以外でも職場で厄介ごとがあると、「死んだ方が楽だ」と思うことがある。楽だ、楽だ、と昔から言われ続けたせいもあるかもしれない。

五木寛之の「生きるヒント」の中でインドかどっかへ行った五木が空港で物乞いにたかられたとき、その中に子供がいたからお金をめぐんでやると、めぐまれた子供は礼も言わず、だっとかけて行ってしまう。てっきりお礼のひとつも言われると思った五木はむっとしたが、あとから礼を言うべきはめぐんだ自分の側で、むっとした自分はまだまだ修行が足りない、と書いていた。私がそれを読んだのは中学くらいで、以来私は成熟というのはそういう姿勢を指すのだと思っていたし、できるできないはともかくそれが世の中の共通認識だと思っていたら違った。例えば数年前にTwitterで「傷つけられるよりも、傷つけるほうがつらい」みたいなことを投稿したら、「んなわけないだろ」と返された。以来私は発言に気をつけようと思った。人工透析についていうと、財源が、みたいなことを言われると私には言い返すことはできないが、逆に財源以外は壁はないと思っている。私の理想は自分の不摂生で透析患者となった人が、当前のように治療費を国にもってもらうような世の中である。

私は以前は共済とかを扱う仕事をしていて、私の勤め先には病気や怪我になった人がひっきりなしに訪れ、そういう人に申請方法を教えたりするのが私の仕事だったが、反応はそれぞれだったが、ある種の人が
「かけておいて良かった。こういうことがないと、共済のありがたみがわからない」
みたいなことを言い、私はそれはすごくダサいな、と思っていた。

まくら

さっきテレビを見ていたら「枕を替えたら眠りが深くなった」みたいなことをやっていて、そういえば私は少し前に枕を買い換えた、新しい枕は無印良品のものにしたが、使い心地としては今ひとつで、しかし値段もそれほどしなかったから相応であった。特に眠れなくなる等のアレもなかったが、さっきの「眠りが深くなった」を見て、そういえば最近の私は眠りが浅いのではないかと思った。それは昼間眠くなるとかではなく、夢をよく見るからである。

昨晩私は自分の夢の色を点検するという夢を見た。何日か前の記事で夢に色があるのはカラーテレビの影響、と書いたが一方の私は夢の中で色を確認したことはなかった。それの続きが私の夢の中で始まってしまったのである。私はそれは夢のつもりではなく大真面目に今見ている風景の色を点検してまわり、結局「これは色と呼べない」と結論づけた。カラーでないからといって、白黒でもなかった。色がない、というのは私の認識の問題なのであった。

しかし結局はそれ自体も夢であり、覚醒した今振り返ると子供の説明を聞かされるような、足元のおぼつかない、曖昧な話である。あるいは、私は色に気づかないふりをしている。よく今生きている現実も夢の一部かも、みたいな話を目にするが、私にとっての現実の揺るぎなさはかなり夢を引き離しており、しかしそれも個人差があるのだろう。私は現実ではよく壁とか天井を見て、その凹凸や模様やシミ汚れに注目し、そういう細やかさに揺るぎなさをかんじるのである。なんて言うと、今度は壁ばかりの夢を見そうだ。

私はふと、過去に高橋みなみと付き合う夢を見たことがあったことを思い出し夢の中で私は学生で学ランを着ていた。その学ランの色(黒)はちゃんと認識していた気がする。

たかみなと付き合う夢を見た - 意味をあたえる

たかみなと友達になる夢を見た - 意味をあたえる

内出血

一昨日にドアに小指を挟んで内出血した。引き戸である。想定していたよりもドアの滑りが良く、勢いづいたドアの端に、小指だけ逃げ遅れたのである。子供が一緒にいて、子供は常に大人よりも先に行きたがるからこんな惨事が起きたのであり、もし大人が先なら私は自分が部屋に入ったあとにドアは閉めないから小指を挟まずにすんだ。だからこの惨事の責任の一端もあるはずなのだが、子供は無邪気に
「どうした、どうした」
と、好奇心むき出しに私がうずくまる原因を探ろうとする。指先を見せてみろというが、それだって変色する皮膚を観察したいだけだ。以前私の子供は学校の窓に指を挟んだことがあり、保健室へ行ったら氷で冷やされ、その後に内出血した。それと同じ症状だと判断し、先輩ぶるのである。私もそのことを聞いたときには好奇心むき出しに、
「泣いた?」
とか訊ねたが、もうそのときは痛みもだいぶ引いていたはずだから、私が質問するのはそれほど不躾ではないのである。一方の私はまさに痛みの絶頂であり、小指を太ももの間に挟んでうずくまり、ただ「いてえ、いてえ」と悶絶することしかできないときに、紫色に変色した後に、指紋の線にそって赤いつぶつぶが浮き上がって気持ち悪い、という話を聞かされても対処のしようがない。平常時なら「数の子みたいだね」とか気の利いたことも言えるが、とても平常とは言えない。息も絶え絶えに「指が...ドアの隙間で...」と言うのみである。

私の妻も好奇心むき出しの女で、過去に私が階段を踏み外したことがあって、そのときは妻が階段の途中にコストコで買った韓国のコムタン麺の箱を置いていたせいて、それが階段の足を載せる区域を半分以上占拠し、私がそれを認識せずに思い切り踏みつけて転落したのである。私が転落したのである。妻としたらどうしてそんな大きな物体を見落とすのか理解できなかったが、私だってどうして人の通り道に物を置くのか理解できなかった。私は階段を上り下りするときは、特にぼんやりすることが多いのだ。足をしこたまぶつけ、うずくまる私に妻が「どうした、どうした」と駆け寄ってきた。大人ひとりが階段から落ちたから、相当な音が家中に響いたのだ。妻は何が原因で私が階段を踏み外したのかしきりに知りたがったが、私としては「あっちへ行け」と言うのが精一杯だったので、妻も怒り出した。そのうち妻の父もやってきて「どうした、どうした」と訊いてきた。親子なのである。そう考えると私の実家の人たちの他人に対する関心のなさが、恋しくなった。それからしばらくして、今度は中学生の娘が階段を後ろ向きに転落し、その様子を私は上から見ていたが、後ろでんぐり返りのようなかんじで上から下まで落ち、よく大したケガもなかったと今でも思う。そのときも妻が「どうした、どうした」とやってきたから、私は「けが人は痛みをやり過ごすことにエネルギーをつかわなければいけないから、今はまともな受け答えを期待してはいけない」と諭した。私の家の階段は急なのである。かつて私の妹が家に来たときに、「こんな急な階段の家は珍しい」と言っていて、私はそうだろうか、と思ったがこれだけ人が踏み外すのだから急なのだろう。手すりが着いているので、私はどんなに余裕があるときでも、以来手すりに手を置いて階段を上り下りしている。そのうち手すりが根こそぎ取れたら嫌だなと思う。

夢に色はあるか

ネットで人々がカラーの夢を見るようになったのは、カラーテレビが登場してからだ、というのを読んで、私の夢に色がないことがわかった。というかわからない。私の夢は基本すじ道だけだ。こういうことが起こった、という記憶しか残らない。夢の中で私は私のままで、私が頭の中で話を考えている。と書くとちょっと違うが、昨日ちょうど休みで二度寝をしたら金縛りになって、それはいつもの金縛りの夢で以前それは明晰夢ですよと教えられ、明晰夢とは夢の中で夢と自覚する症状のことで、それじゃあどうせ動けないことだし空でも飛んでみようと思った。しかしうまくいかず、私の目の前には毛布の柄が広がるばかりだ。しかし視界以外は確かに空を飛んでいるような感覚があり、足や下腹などには空気をかんじる。だから私は目をつぶり、風景にかんしては自前の想像でカバーすることにした。次第にそれに夢中になって、いよいよ夢らしくなってきて、誰に会おうかと考えているうちに本当に目が覚めた。私はいつもそういうときには現実の揺るがなさにおののき、しばらく身動きが取れないのである。

「夢らしく」と書いたが、それにしたってはっきりとした色はなかった。白黒とも違った。おそらく初めから風景などないのだ。私は以前のブログの記事で「夢は文字か」と書いたことがあり、それは昼間の生活が体験を記憶に置き換える作業なのに対し、寝ているときはダイレクトに記憶になるから、もはや何をしても「あらすじ」なのだ。昔の人の夢は白黒だった、というのを読んだとき、私と他の人が定義する夢とはだいぶ違ったものだと悟った。しかし一方で金縛りのときの布団の色はきちんと朝日を浴びたフルカラーであるから、私にとって夢とはただの布団なのかもしれない。

森尾由美

森尾由美万年カレンダーというのがあって、別に森尾由美万年カレンダーを制作したわけではないが、固い紙に円がついていて、それをぐるぐる回すとカレンダーの曜日が動いて何年何月のカレンダーができる仕組みになっていた。よくよく思い出してみるとそれは裏側の設定で、表側は世界時計となっていた。円の中に世界地図があって、どこかの都市の時刻を合わせると他の都市は何時になるのかわかる仕組みになっていた。その円の外側にいかにもわくわくした表情の若い森尾由美が写っていたのである。森尾由美はノースリーブの服を着て、肩からポシェットを下げ、肌は日焼けして健康そうであった。

それはもともと父の部屋にあったもので、しかも何かのイベントでもらったのか複数枚所持していたので、私は一枚を無断で持ち出して、長い間自室の引き出しの中にしまっておいた。父の部屋と私の部屋は壁一枚隔てた隣同士だったので、森尾由美はそれほど移動したわけではなかった。私は当時は万年カレンダーはとても便利なものだと思っていたから大事にしていた。例えばそのカレンダーそのものは1989年とかそういうときに作られたものだが、その気になれば2015年とかの任意の日にちの曜日を把握することができたからその年がくるまでは古くならないだろうと思っていたのである。当時の私は、まさか2000年代がくるなんて思ってもみなかった。理屈ではやがてくるのはわかっていても、感覚としては1980年代と90年代が無限にループするだろうと思い、平成は永遠に一桁だと思っていた。何かのニュースに「平成7年頃には」みたいなフリップが出ていて、どうしてそんな未来の話をするのだろう、と不思議に思ったことを、今でもおぼえている。おそらく、その頃の時間の流れがいちばん遅かったのだ。

大人になると、あるいは人生のある地点にくると、人生そのものの見通しが立つようになる。万年カレンダーもやがて古くなり、どこかへ消えた。この前「クレイジー・ジャーニー」でフィジーだかどこかの原住民がその辺で拾ったスプーンやら白髪染めをリュックにしまって大事に持ち歩いており、森尾由美万年カレンダーも、私にとっては同じものだったのではないかと、ふと思った。しかし原住民は私の同年代か、もっと上であり、それでも彼らは人生を見通せていないのか、あるいは人類を見通せておらず、役に立たないものを大事にするのか。あるいは次元の問題なのか。

万年カレンダーを可能な限りの未来を表示させたときの感覚が懐かしい。確かそのカレンダーは、せいぜい15年くらい先までしか表示できなかったのではないか。するとそこにあったすべての日にちを、私は通り過ぎてしまったことになる。過去の私が未来を見ようとするとき、未来の私も過去を見ているのだろう。

金返せ

朝に少しドライブをして、知っている道を走ったが、久しぶりのところもあって、更地だったところに家が建ったり、逆もあったり、そうしてへこんだり出っ張ったりした空間に違和感をおぼえた。昔、私が通っていた中学の近くに古めの建物があって、表に全車輪がパンクした軽バンが停まっていて側面に黒のスプレーで
「金返せ」
と書いてあった。車のボディは銀色だった。消費者金融とか、カイジとかそういうのが流行った時期だったから、意味合いは理解した。もしかしたら、債権者側も、そういうドラマの影響で落書きしたのかもしれない。あるいは単なるイタズラだったのかもしれない。どちらにしろ学校の目と鼻の先にそんなものがあるのはいかがなものかと誰かが言いそうだが、「金返せ」はしばらくのあいだそこにあった。

その頃私はもうすでに中学生ではなく社会人で、車を運転するたびに「金返せ」を目にしていた。中学の頃にはまだ金は返せていたのだろうが、それ以前にそこは私の家とは逆方向だから通ったことのない道だった。すぐそばに関越道の高架があって、その向こうは未知の世界だった。もちろんその世界にも人は住んでいた。彼らは私の住んでいるところよりも勾配のきつい坂道に住んでいた。なぜそれがわかるのかと言うと、あるときその地域の住人を私の家に招待したときがあって、そのとき私の家でいちばん急な坂を案内し、登ったあとに相手を気遣ったら、
「言っちゃ悪いけど俺んちのほうの坂の方がぜんぜんきついよ」
と教えてもらったからである。そのとき私は少しは悔しさをかんじたのかもしれないが、どちらにせよそんな高低差のきつい地域に住むのは嫌だった。車の免許をとるとそっちのほうに行くことも多くなったが、車で通ると坂のきつさなどまったく頓着しなくなった。私の自慢の坂は、その当時未舗装で地面をえぐったような道で両サイドから樹木の根が露出していて昼間でも薄暗く、竹藪もあり、キジが住んでいた。幼い頃は怖かった。小学二年の時に「私の宝物」というテーマで作文を書くときに私には当時(今も)宝物などなかったから、「宝物は竹藪に隠してある」とデタラメ書いたら市の文集に選ばれて焦った。

年上

所用で子供の学校へ行き、担任の先生が年上か年下かでふだん子供と妻が議論しているが私は年上と判断した。女である。妻は彼女の顎にばかり注目していた。学校へ行くには駐車場に車を停め、そこから少し歩かなければならない。その道は舗装がされておらず、以前に行ったときには雨上がりでぬかるんでいて、靴が汚れて私は不愉快だった。そのあと舗装されている道に出るが細い道で、車がくるとそれまで2人並んで歩いていても、軍隊のように縦長に歩かなければならず、本当にこれが私立高校かと思う。私立らしさを感じるのは校長のお辞儀の角度くらいである。とはいうものの、私も妻も公立出だから、本当の意味での「私立らしさ」なんてわからなかった。学校の話をすると妻がすぐに「わたしには学がなくて」みたいなことを言い出すから私は飽き飽きした。過去に戻るならいつからみたいな話もするが、私にすれば過去なんてたくさんで、やり直したところで、またあのときのようにうまくやれる自信はない。旅行のように日帰りで過去にいくならまだしも、またやるのはちょっとうんざりだ。しかしもう少し年をとったら、そんなことをかんがえるようになるのだろうか。年明けの健康診断で視力を測ったら看護婦に視力の良さに驚かれたが、負け惜しみなのか彼女はその後に
「老眼になるの早そう」
と付け加えた。確かに彼女はメガネをかけ、私よりもずっと年上だった。見えなくなるものが、徐々に増えるのだろう。