意味をあたえる

文章としかいいようがない fktack@yahoo.co.jp

視覚化されない思考

三國志を読んでいて結構な量であるが三割近くまで読んできてここまで高速道路みたいにすいすい読んできたがだんだんと疲れてしまった。これは結論として「思考の飢え」のようなものではないかと思った。私は昨日「人がぼこぼこ死ぬのはエンターテイメント」という旨を書いたがつまりその人の人格だのが軽んじられるととたんに作り物の世界だとかおままごとの世界のように認識してしまうということだった。(そう考えると戦争はエンターテイメントなのかもしれない)とにかく他人事になって傍観者となれるから大したストレスもなく読み進むことができる。私はここのところ仕事でもイライラすることが多いから何かの場面で傍観者になれるとそこに幸せを感じることが増えたがやはり限界がありどこか自分事としないと気が済まないところがあった。


ところで同じような動機で読み始めた「モンテ・クリスト伯」はこのような引っかかりもなく「一気に」読めたのは何故だろう。よくよく思い出すとモンテ・クリスト伯を読み出したのは小島信夫が「寓話」の中で引用していたから興味を持ったというのもあった。引用されたのは後々に主人公を苦しめる検事の父親が革新派でそこらで指名手配されているから子である検事の前で変装をするというシーンで検事は王党派であるから軽く口喧嘩をしながら父親はすっかり別人になりすましている。私はそのようなシーンが長い小説のどこに出てくるのか心待ちにして読み出したら序盤にあっさり出てきてしまい拍子抜けした。どうして文庫本五冊だか七冊もある話の中でそこが引用されたのか読んだ多くの人はおそらくそんなシーンがあったことは忘れてしまったと思われる。小島信夫が引用するのだからモンテ・クリスト伯には思考の飢えを満たすものがあったのだろうか。あるいは私が義務をかんじただけかもしれない。


私は三國志に飽きを埋めるため保坂和志「小説の自由」を読んだ。「視覚化されない思考」という章を拾い読みしていたらエンターテイメントという単語が出てきた。

大藪春彦」という固有名詞はいい加減な当て推量でたいした根拠はないけれど、社会の片隅に生きる取るに足りないとみえる「私」でも、社会の歪みを一身に引き受けていて、それゆえ「「私」には社会と全身全霊を賭けて闘う価値がある」とか「「私」が体現している社会の歪みや人間としての苦悩は、小説として書かれ読まれる価値がある」というのがここ二十年か三十年間のエンタテインメント小説の大きな流れであって、そこには三島由紀夫の匂いがする。
 それらの小説の主人公たちは、「私」が経てきた経験や忘れようとしても忘れられない過去にがんじがらめに縛られている。言い方を換えれば、「私」を疑っていない。その「私」は、日本の近代小説が描いてきた「私」と、ぴったりサイズが一致する。私たちが日常で最もふつうに名指すときにイメージする「私」とも、ほぼ一致する。どれだけ呆れるほど肥大したグロテスクな「私」であろうとも、それは私=自我という等式を壊さない「私」でしかない。

引用中の「私」は元では鍵かっこではなく傍点が振られている。中公文庫「小説の自由」保坂和志

三国志と罪と罰

三國志を読んでいたら曹操が都から逃げ延びて親戚だか父の知人にかくまってもらうという場面がありそこで家族は曹操と連れをもてなそうと猪を捌こうとするが壁を挟んでその際の音や会話が曹操の耳にはいると曹操は自分を殺そうとしていると勘違いし扉を蹴破ると一家を皆殺しにしてしまう。天井から逆さ吊りにされた猪を見て曹操はしまったと思いすぐに逃げ出すがその途中にひとり酒を買いに行っていた主とばったり会い主はまさか家族を皆殺しにされたとは思わず曹操に「どこ行くんだ?」と訊ね曹操も小用がみたいにごまかしてやり過ごす。うまく逃げおおせたわけだが少し進むとそうそうは連れに「ちょっと待っててくれ」と言い残ししばらくするとまた戻ってくるのだが何をしてきたのか訊くとやっぱり主人を殺してきたという。皆殺しにされた家族を見せるのは不憫に思ったようだ。これには連れもどん引きなのだが曹操からしたら自分は王となるために生まれてきたのだからこれくらいは罪に問われないという理屈なのであった。


私は上記のシーンを読んで罪と罰を思い出した。ちなみに読んだというのは吉川英治の小説の三国志三国志もいろいろあるから曹操も殺したり殺さなかったりするからその辺は留意していただきたい。罪と罰ドストエフスキーしかないから訳の差こそあれラスコーリニコフが殺したり殺さなかったりということはないだろう。ラスコーリニコフは金貸しの老婆を殺すのは強欲な人だからOKみたいな理屈でまたナポレオン級の英雄なら自身の大儀のために人を殺すのはOKとも言っていてこの辺りが曹操と重なる。ラスコーリニコフは自分がナポレオンかどうかで思い悩むのだが曹操は特に悩んだりしない。その辺がエンターテイメントである。なんとなく読み始めて数ページで人があっさり死ぬ赤川次郎東野圭吾と重なるぶぶんがある。もちろんためらいがちに殺人を犯すことが文学と言うつもりはない。誰かがドストエフスキーはエンタメ作家で文学っぽく見えるのは言葉遣いが古くさいからと言っていてそうかもしれないと思った。


しかし人がぽんぽん死ぬとすいすい読み進められるという傾向はある。個人の死にこだわるととたんにぬかるみにハマったみたいになるのは何でだろう。リアルだからというのはあまりに安易だしなんだか平和ボケしてると言われそうだ。私は曹操に殺された家族を不憫に思うがそこにかかずらうのはいかにも間抜けだ。

体罰もろもろ

ダウンタウン松本と爆笑問題太田 - kansou

トランペッターの日野さんの演奏というのを私は聴いたことがなく知っていることと言えば日野さんのお兄さんだか弟さんはドラマーでもう死んでいるが生前はブランキーのドラムの中村達也が師事していてそれは短い期間だったらしいがインタビューで
「五拍子のパターンを習っておいて良かった」
と話していてそれがブランキーの「不良少年」につながったのかなとなんとなく思った。ドラマーの日野さんの演奏も聴いたことがない。私はなんとなく日本のミュージシャンはあまり聴いたことがなくかつての私のドラムの先生が上原ひろみとか綾戸智恵が嫌いだったのでそういう影響もあるかもしれないがあまり意識したことはない。


そういう人の体罰か暴力か知らないがに興味は抱かなかったが上記の記事を読んでまず松本の体罰を是とする根拠が体罰をされて育った我々が若い人よりもちゃんとしているからというのはおかしいと思った。私個人は体罰は反対で理由は昔教師に殴られたときにこの人は単に腹いせで殴ったのであり同時にこの人は未熟な大人だった。私はそもそも性格は暗くとも大きな問題は起こしたことはないし話せばわかるタイプだったのでそういう人を殴る時点で異常だった。


一方私の父は私が未就学のころは殴りこそはしないがいつまでも泣いたりすると窓から外に放り出されそうになったりとむちゃくちゃな面もあったが父の中では一応節度があるらしく「殴って効果があるなら殴るがある一定の年齢を越えると殴っても憎まれるだけで効果はない。ゆえに殴らない」と話していて一定の年齢とは中学だった。私はそれは嘘だと思っていたがだからといってわざわざ身を持ってそれを暴こうとする気もなくなんとなくときは過ぎ弟が高校に上がると突然ほとんど家に帰らなくなった。悪い仲間でもできたのかしらと家族が気をもんでいるとあるとき珍しく弟は早く帰ってきたので家族会議をすることになって「遅くなるなら連絡する」とかルールを提案しても弟は十代の例の調子で「関係ないだろ」と吐き捨てしまいには自室に下がろうとした。父は最初から怒り調子だったのでこれは追いかけていって殴るとかドアを破壊するとかするのではと私は思いそうしなければ弟は少なくとも同じテーブルにつかないだろうと思っていたら父は「そこに座れ」とものすごい剣幕で怒鳴り怒鳴ったくらいで戻ってくるかよと思ったら弟はやれやれみたいなかんじで戻ってきた。その後も父は特に暴力はふるわなかったので父の面目は保たれたのであった。


それで私は特に父がすごいとは思わないが今思うと割とギリギリだったのではないかと思う。私も人の親になって結構ギリギリな場面が多いからである。


それで私は体罰は反対だが暴力というのはとにかく突発的で行き当たりばったりなものだから結果的に暴力が良い結果や将来に結びついたとしても前提としてはダメなものとしないと前述の未熟な人がのさばってしまうのでダメだ。ましてや大人と子供の境界はなかったとか大人は子供の延長上にあるとかいう世の中なので暴力を是とするのはいろいろあやういのである。


一方の太田は元国会議員の一年生だった人が体罰は是みたいなことをいうと「じゃあ日野が言うこと聞かないときは殴るのか?」と返しスタジオ内ははてなという雰囲気になったが私は当の日野からしたらそうであるならむしろ楽なのではないかと思った。

毛布

思えば短い夏だった。寒さに目を覚ますとまだ午前6時で格別早い時間ではないが私も子供も休みだしなにしろ脚の脛から先が冷え切って情けなかった。昨夜は寝巻きをそれまでの半ズボンをやめ冬でも履く長ズボンに替え上もトレーナーをかぶったがそれでも効果はなかった。薄いタオルケットを頭からかぶると端に穴が開いていて恨めしかった。先週まではそんなことを気にもとめなかったが縮こまった体が心までも狭くする。先週までは天国だった。彼の部屋にはクーラーがあるがベットがあるのはその奥の部屋でドアを開けっ放しにするが冷えは悪くいざ寝ようとすると体がむっとして不快だった。しかし元来寒がりの彼は少し辛抱していればたちまちに深い眠りに落ちた。また暑さがひどいときにはクーラーの温度を下げた。古いクーラーなので風量を「弱」にすれば寒いくらいだった。いつもは「微」である。リモコンもない。本体から壁づたいにコードが延びて柱にスイッチがくくりつけられている。彼はいつも畳んだ洗濯物を踏まぬよう背伸びをしてスイッチを入れたり切ったりした。


毛布が必要だと思いさっそく妻にかけあい三枚用意してもらった。もうそのままにでもくるまりたい気持ちだったがまずは洗濯しないとならないと妻は言う。コインランドリーには彼が行くことにした。若松町のコインランドリーなら洗剤のお金がかからないと言われはてそんなところにコインランドリーはあったのかと思ったがあまり問いただしては妻が不機嫌になるばかりなのでいったんは口をつぐんだ。妻が出かける直前に再度訊ねると
「あなたが何年か前に通った接骨院の向かいですよ」
と言われしかしあそこは中古車屋古いアメリカの車を歩道にはみ出るくらいに並べた中古車屋ではなかったかと言うと妻は目をまん丸くし夢でも見ているのかと言う。果たして言ってみると元々コンビニだったところの看板にシャボンの絵が書いてあり中に掃除の女がいたから訊ねてみるともうこのコインランドリーは20年やっておりその前は貴方の言うようにコンビニだった今そのコンビニは坂の下の公民館のそばに移ったことを言った。移ったことは知っておりまたいったんはコインランドリーになったことは知っているがそれが何年か前に中古車屋になったと思ったがあれは夢だったのかもしれない。30分もすると毛布は洗い上がり良い天気なので家に帰って物干しにかけた。その間子供はまだ夏休みの気が抜けないのか小さないびきをかきながら眠り続けていた。

死ぬことがわからない

安楽死に関係する記事を読んで私は死ぬことがわからないと思った。死ぬことは会社を辞めたりすることとは違うもっと根本的なことでしかも見当もつかないぶぶんもあるから不思議でもある。見当がつかないことは他にもあるが宇宙とかあるがいつかどこかで解明されそうな雰囲気があるが死はすべてをシャットアウトする。主観的すぎるからか。しかも我々はそれをなんとなく受け入れていて死後についてはいくつかの仮説を採用するにとどまる。


昨日までよくウェザーリポートを聴いていていいなあと思えるようになった。昔よりも断然良い。文句があるとしたら曲の最初のほうの音が小さいくらいだ。私は車で聞くと音が小さいときにはボリュームをあげるのでサビになって大音量で聴く羽目になってしまう。私は人よりも小さな音で音楽を聴いていて人を車に乗せると驚かれる。同じように叔父も車でラジオを聴くが聞き取れない音量なので私は驚いてしまった。音楽はともかくラジオは人が喋るのだから単語を聞き分けなければ意味がないと思ったからだ。叔父からしたら誰かが喋っているのさえわかれば満足なのかもしれない。私は小声で話されると陰口を言われているようでたまらなくなる。私はよく陰口を言われる性分だったのである。それは馴れ合いを嫌うからある面では仕方のないことだった。妻などはその点真逆で馴れ合いの達人のような人で何でもかんでもすぐ人に言いつけるのですごい。徒党を組まなければ済まない性格なのである。私はひとりは苦しいがなるたけひとりで行動したいという思いが年々強くなる。

おそろい

昨日道を走っていたら隣の車線に同じ車が前後に並んで走っていてどちらも鈴木のスイフトのシルバーだった。それで私はその日は美容院に向かっていてやがてついたがその日は美容師の妻が誕生日なのだと教えられた。月末で忙しいらしく妻も一緒に私や他の客の頭を洗ったりしていた。いつも店内で映画を流しているが前にも見たやつだったので忙しくて映画を替える時間も確保できなかったのだろう。もっとも私は映画にちっとも詳しくないからそれはぜんぜん別の映画かもしれずどうして同じ映画だと思ったのかというとそれはいつもだいたい小林聡美が出ているからだった。もちろん私だってひとりの俳優が別の映画にでることくらい知っているが小林聡美があるときは別の小林聡美になるということは起きないのであった。いつもそこの映画は音がないから話がちっともわからないがだいたい小林聡美は不機嫌そうにしているのが常だった。私の知っている小林聡美は「きらきらひかる」というドラマの小林だがそこではいつもおちゃらけたことを言っていて一度だけ深津絵里にぶち切れていた気がする。小林と深津が解剖医で松雪泰子が刑事だったあとひとりかふたり出ていた気がするが忘れた。阪神大震災を取りあげていた気がする。そのときは震災を取り上げることに「早いな」と思ったがもうあれから20年経った。私は例えば100歳だとか80歳だとか運が良ければ生きるからそうなったときの未来が確実に存在すること(私がいるかは知らないが)を認識するがある出来事に焦点をあてその後の10年20年があることを不自然なくらい想像できない。それは出来事を「昨日のように」思い出すこととも関連があるかもしれない。


帰り道に今度は色違いの水玉のワンピースを着た二人組がいてひとりは白のもうひとりは茶色のソックスを履いていてそこだけ違った。横断歩道をとちゅうで引き返した。役所の前だった。それから本屋によって駐車場で空を見上げたら大きめの鳥が飛んでいてすぐ後に短歌の目に参加しようと思ってお題を見たら最初が「流」で特に思いつかないから「鳥が流木のように飛ぶ」なんてむちゃくちゃなことを書いた。しかしそれはあながち間違いではないのだ。

短歌の自由201708


8月題詠 5首

1. 流

日が暮れて流木みたいに鳥が飛ぶ夏は終わりて羽根「ばさばさっ」


2. 囃

リンくんが智子とヤったと囃し立て犬のウンコはよく土手にある


3. フラット

今朝までのbフラットが焼かれ死にトースターからファラリスのアレ


4. 西瓜

志村けんが西瓜頭になった回キャンプにいって見れなかったよ



5. こめかみ

こめかみがどうたらというミッシェルの歌があったよ雨ならシャボンに



テーマ詠


今月のテーマ「怪談短歌」


ほん怖をビデオに撮ったよ稲垣が今はホラーだ子供も怖がる


山道を東京電機大学の走ったときはマジこわかった


父親が見た幽霊はヤギの霊今は毎朝新宿通い


祖母はよく事故死の祖父の夢を見た。死ぬ前からもよく見ていた


人魂をわが家の前で見ましたと友達言うが藪蚊はいるが