意味をあたえる

文章としかいいようがない fktack@yahoo.co.jp

私は落ちこぼれだった

漢字が書ける人がすごいと思った。子供が漢字テストを持って帰ってきて、それは採点済みのものであり、いつも95点とかだからすごいと私は思った。私はいつも漢字テストは20点とかだったから、私の子供は9歳にして私を追い越してしまったのかもしれない。私がドラムのレッスンを受けたときには、先生ではない別のスタジオの人が、「先生にはかなわない、と思うかもしれないが、そのうちに特定の分野に限れば「勝てる」と思えるようになる」と言っていて、私の子供はそういうところにきているのではないか。私は暗記全般が苦手だ。でも記憶力が悪いかというとそうでもなく、とにかくいちばん苦手なのは10秒間絵を見て、そのあと絵が隠れて「何が書いてありましたか?」みたいなのだ。だから厳密に言うと私はおぼえられないのではなく、見られないのではないか、と思う。見るとか聞くとかそういうところが鈍感なのだ。ちゃんと見たり聞いたりしたことはおぼえられる。暗記は記号化すると良いという話を聞き、やってみると何かと結びつけられたものは簡単には忘れないが、このプロセスが億劫でしかたない。私はプロセス全般が苦手で、メモ嫌いもそういうところからきている。今朝も仕事をしながら、「茶色いダンボールが対象とおぼえればいいな」と思いながらぞっとした。絶対におぼえられるはずがないのに、平気でそんなことを思うのは、メモをとるのが嫌で仕方がないからだ。メモをとったらメモを書いた事実や場所を覚えなければならないから、備忘録とは厳密には忘れたときの備えではない。

全然関係ないが、自己紹介でよく「好き嫌いがはっきりしている」とか「好きなことにはいくらでも集中できるが、興味のないことにはまったく集中できない」みたいなのを見かけるが、それは極めて健全なことのように思える。私の友達がそんなことを言っていてそのときは「そんなもんか」と思っていたらネット上ではけっこうそんなことを書き込む人がいて、「これは普通だ」と思い至った。でも確かにのめり込む人はこわい。私は逆に熱中がきかないタイプで特に収集すること全般が苦手で、保坂和志村上ポンタ秀一の話をよくブログで取り上げる割に、彼らの著作物をそんなに保持していない。私は保坂和志の小説は3冊くらいしか読んでいない。小島信夫はもう何冊か読んだが、いまだに「抱擁家族」を読んでいない。これにかんしては、うまくタイミングがつかめないところがある。そう考えると村上春樹は「ノルウェイの森」は早めに読めたからよかったと思う。でも村上春樹はどこから読んでも同じか。小島信夫は「寓話」を読んでから「アメリカン・スクール」を読むと頭の中のまったく違う回路が働くから、順番はだいじなのだ。