意味をあたえる

文章としかいいようがない fktack@yahoo.co.jp

腰が曲がったおばあさん

朝から子供に「今日は荷物が多いので一部を届けてほしい」と頼まれ「やだなあ」と思った。私はいつだってアウェイなところに行くことになると怯む。子供からしたら大人だからへっちゃらだろうと思うだろう。私もかつてそう思いながら母に甘えた。父は怖かったから言えなかった。父が怖そうに振る舞う裏にも「アウェイに対する恐怖」があったと思われる。


私があんまり渋ると子供が「じゃあ自分で持って行く」と言うから「そこまで言うなら」と引き受けた。正確に言うと私は校門までならいいが中に入るのは嫌だからそこまでは来てほしいと頼んだら「授業の準備があります」と言われ「少し早めに行く」と譲歩しても取り合わないから渋った。私の子供のころは授業が始まるまで生徒は外で遊んでいたからその間かもしくは校舎に入るタイミングで校門のほうに寄ってくれればいいのにケチだと思った。外にいるだろと言うと「いない」と言う。実際に行ってみると外にでている生徒は数えるほどだった。おそらく一時間目が体育とかそういう類の生徒なのだろう。私が小学生のころはみんな校庭に出て校舎からは天使がパンツを盗まれる歌や馬場チョップの歌が流れていた。運動会が近くなると「ソーラン節」が流れたがそれも今は昔だ。昔は校門も開けっ放しになっていて下手をすると近所の未就学児が親を伴って滑り台を途中からすべったりしていたが今は門は堅く閉ざされている。脇には「防犯カメラ有り」と貼られていて不審者に見られたらどうしようと不安になる。じつは前にも忘れ物を届けたことがあるからそこまで不安でもなかったがルールとしては2階の事務室に届ければいいが子供は
「入り口の脇にインターホンがあるから押せばいい」
なんて呑気なこと言うなと思ったが行ったら本当にインターホンがあって「ご用の方は押してください」なんて書いてある。ところがその脇には手書きで
「ご用の方は2階の事務室にお越しください」なんて書いてある。素直にとるならボタンを押して階段を駆け上がればいいのだろうがそれではピンポンダッシュだ。やったら楽しそうだが事務員から白い目を向けられるのは明らかなので2階に上がった。来客用のスリッパがあるがすぐに帰るから靴下のまま階段を上がったらジャージを着た事務員に
「教室まで持って行ってください」
と言われて渡り廊下に出た。数年前に忘れ物を届けたときは預かってくれたが方針が変わったのか。親の振りして不審者が子供のいる方に行くのを防ぐための決まりだと思っていたが面倒くさくなってしまったのか。あるいはあれは子供に里心を抱かせないための措置でうちの子はもう高学年だから親が来ても動揺しないだろうという判断なのかもしれない。私は確かに第一声で「4年1組の......」と言ったから向こうは「ああ高学年か」と判断するタイミングがあったから里心うんぬんは一応筋が通る。前に行ったときはたまたま教頭がいたから教頭に渡したが教頭は気の弱そうなおばさんの教頭だった。私が小学生のころやはりおばさんの教頭だったがとても怖いおばさんで廊下をはしると物凄い剣幕で怒るからみんな職員室の前は摺り足だったから職員室の前はいつも「しゅーしゅー」という音がした。今の教頭はいかにも気が弱そうだが子供から見たら怖いのかもしれない。


教室に行って荷物を渡し元来た道を早歩きと小走りとどちらとも取れそうな動きで戻りまた階段を降りて開けっ放しの校門を出て車に戻った。ほんの一分で終わる仕事だと思ったから門も開けっ放しだし脱いだサンダルも脱ぎっぱなしだった。子供のいる教室が2階なのか3階なのかわからなくなった。3階だった。教室にはすでに先生がいて先生にまで挨拶をしなければならなかった。最初すれちがった子供には「おはようございます」なんてPTAのえらい人を装ったが2人目以降は面倒くさくなってやめた。教師は元気にやってくるからこっちも元気に返さないときまずくなるから愛想よく挨拶した。担任に
「今日は荷物が多かったみたいで」
とここまでやってきた背景を話すと
「すみません」
と謝った。男である。私よりもずっと若い男だが春より少し成長したような気がする。


車に戻るとびっくりするくらい腰の曲がった老婆が一輪車を押していた。一輪車には枯れ枝が積み上げられそれは老婆の曲がった腰よりも高く積み上げられていた。これで前がみえるのかと私はハラハラしたが木の隙間とかから見るのかもしれないしあるいは見る必要はないのかもしれない。直角よりも深い角度で曲がっていてここまで曲がる人も珍しいと思った。その人が学校の前の道を曲がると近所の人がいてその人が声をかけその人の腰は曲がっていなかった。私はその人たちの間を抜けて会社に向かった。