例えば棚とか、脚にキャスターを取り付けたら便利であるから、他にも付けたら便利そう。
一位:エアコン
わが家の二階には八畳の和室には古いエアコンが据え付けられているが、奥の寝室には新しい「不在」が据え付けられている。夏の夜など、部屋を移動できたら便利そうだ。
・車
駐車場で幅寄せするときなんかに、キャスターがあると押せるからいい。いちいちハンドルを切り返したりすると、タイヤがすり減ったりするから。現代人はパワーステアリングでやたらとハンドルを切りたがり、パワーウィンドウで窓を開閉したがる。車にはパワーがみなぎっている。
☆ハワイ
ハワイは毎年2から3センチずつ日本に近づいているという話をあるとき先生から聞いた。キャスターをつけたらもっとはかどりそうだ。またこれは別の教師の話だが、小学二年のときに、黒板の脇にでかい世界地図をつるって、初老の女教師が、
「場所を知りたい国はあるか?」
と訊いてきたので、
「オーストリア」
と言ったら、オーストラリアを指示棒で指し、そんなでかい国とっくの昔から知っていたから私ははっきり言って恥をかいて慌てて訂正しようとしたら、質問はひとりひとつで、すぐ次の生徒が「モーリタニア」とか言って私は馬鹿みたい。
妻はハワイに行きたいとたまに言うから、ディズニーランドに横付けとかしたら、彼女はディズニーも好きだから、とても素敵だ。しかし、実現するためには日本海溝をパテで埋めなければならない。
◆馬
蹄がすり減らなくて便利。
▽刺身
解凍が十分じゃないときなどに、いったんはけさせるために必要。端っこは案外やわらかくなっているので、一切れずつキャスターがあるといい。あと、友達のお父さんのメアドが昔「sashimi」だった。
◎仮設トイレ
昨日の台風で、河川敷の公園が水浸しになって、仮設トイレが傾いていた。キャスターがあれば、土手の上に移動できた。