意味をあたえる

文章としかいいようがない fktack@yahoo.co.jp

水筒に入れた氷の笑い声

タイトルは今朝たまたま手にした「おーいお茶」の側面に載っていた俳句である。私はこれを目にして微笑ましい気持ちになった。私は幼稚園か小学校1年くらいまで円形の陸上自衛隊の子供版みたいな水筒を使っていてあの頃はああいう形が流行っていて大人もあれの大きめのを使っていたように思う。今は知らない。とにかく私はあの形が好きでちっこい蓋を兼用するカップにちびちびお茶を注いで飲むのが好きだ。シートからはみ出た脚に芝生がちくちくした。あの水筒に氷は入ったかは知らないが私は芝生のちくちくを思い出した。幼稚園の遠足で先生が隣の子と手をつなぎましょうと言い私の隣はナガオカカヨコという女だったが私との接手を拒否した。先生はそれに怒って私は先生と手をつないだ。私はもちろん傷つきもしたが無理もないみたいな気持ちもあった。


私のそういう気まずさだとかは後付けの感情だろうか。身体の芯まで大人になって年端のいかない子供を見るとこの小さめの脳内でそこまで複雑な演算ができるのかと思う。できるのだろう。むしろ衰えているのがこちらと思うのが妥当だろう。大人というのは子供の延長戦のような雰囲気があるがどこかの時点で突然遮断され過去の自分もどこか他人を見るような目で見てしまう。そうでもない。恥ずかしいことや失敗したことはよく覚えていてそういうことを連続して思い出すと死にたくすらなるが村上春樹ですら「失敗の歴史」みたいなことを言っていて私は村上春樹を心のより所にしている。


ところで私はこの俳句を小学生かせいぜい中学生がつくったものと思っていて隣の作者の行を見たら19歳と書かれていてあざといと思った。小学生くらいなら水筒が実際に笑っているふうに聞こえたのだろうが19歳だと遠足の楽しさを水筒に投影しているように思ってしまう。つまりこの俳句はほんとうは「水筒が笑っているように聞こえる私の感性の鋭さよ」と自らをたたえた句なのである。そりゃ俳句を詠むくらいの人だからとうぜん感性は鋭いしそれを認める自己の存在というのもあるのだろうがそういうのがあっけらかんと出されると興がそがれる。私はチラリズムを信奉しているのか。私は自己に無頓着な、無自覚な作品に憧れる。