意味をあたえる

文章としかいいようがない fktack@yahoo.co.jp

作文が苦手だった

実家に帰ったら私が小学一年生のときの文集が出てきてそれを私の子供が読み上げて、妻が「読み方に悪意がある」と言った。私は子供の書く文章にも面白いものがあると知っているが、私の書いた物はてんでダメだった。私は作文が苦手で何を書いていいのかわからず、苦痛だったのをおぼえている。わからないといのは、もちろん書くことはあっても、それが周囲に読まれて恥ずかしい思いをしたり、教師に注意されたり、そういうことを避けるにはどうしたらいいのか、と悩んでいたのである。例えばそれは絵でも同じだった。私の子供は私の絵が上手だと褒めてくれたが、私はやはりその絵を見る気にはなれなかった。お祭りで複数の人がお神輿をかつぐ絵が書いてあったが、教師の欄に「どこのお祭りかな?」とあって、私はどんよりとした気持ちになった。日付からそれは地元の祭りであるとみんなで推測した。お祭りは子供の頃は楽しかった。

小学一年生は息苦しさをかんじることが多かった。それは担任の坂井先生が厳しい人で、悪いことをすると椅子を取り上げられたりした。物の管理が下手くそで、朝顔の成長記録の途中をなくしたり、計算ドリルを何枚かなくした。計算ドリルは通番が揃わないと、進級ができないから春休みに学校へ行く羽目になった。通知票の裏表紙に校長の名前が印刷されていて、そこに印鑑が押されないと二年生になれないのである。ちなみに校長の名前の最後の一文字に印鑑が重なってないとそれは偽の印であると教えられた。後にも先にも進級にここまで真剣になったのはこの一度きりである。叱られて椅子をとりあげられたとき、上手に謝れないと返してもらえなかった。帰り道に謝りの口上を考えながら帰っていたのをおぼえている。その道は工事中で舗装がはがされていた。


しかしながらだから今の私があるだとか、今の子供はうらやましいだとか、こんな思いを他の人にさせたくないだとか、そんな風に考えるのはもういいだろうと思うようになった。私は自分が子供のときに自分が子供だとは思ったことはなく、今の子供は自分を子供だと思っているように見えるが、本当のところはどうなのかはわからない。何かが変わったようで、何も変わっていないのかもしれない。昨日オートバックスで私の前に並んでいた女はおそらく私よりも年下で肩幅も狭かったが、とても地味な服装をしていて、子供たちはその人を「おばさん」と呼ぶのだろうな、と思った。しかし私はその人を女として見ることも可能なのである。自分が年齢を重ねて、世の中の見え方が変わるのはとても不思議だ。