「UNO」ドロー4好きの女の子に、ありったけ贈る (1/2) :: デイリーポータルZ
ウノのドロ4とかドロ2は物理攻撃でスキップやリバースは間接攻撃で記事の中で「どのカードが好きですか?」て書いてあって振り返ってみると私も物理攻撃のほうが好きだ。そういえばドロ4はワイルドドロ4が正しい名称でただのワイルドというカードもある。これが出たときの拍子抜けというか一見すると物理攻撃なのに実はただ色を変えるだけの地味な効果で外見もドロ4に似ているから余計に憎らしくかんじる。ドロ4は濃い色のデザインでワイルドは薄目だからコカコーラに対するコカコーラゼロみたいだ。
私は子供の頃から自分では頭脳系や博士タイプだと思っていたがゲームに対しては戦略とかがまどろっこしくかんじてしまい、ひたすら力で押す傾向がある。RPGはせいぜい呪文で攻撃力を上げたり相手の守備力を下げるくらいで毒攻撃でじわじわ殺したり相手の素早さを下げてこっちのターンを増やすみたいなことができない。小学生のときは将棋クラブだったがひたすら飛車と角を突っ込ませるのみであるとき矢倉を組む相手が出てきたらまるで歯が立たなくなった。それがシノザキユウイチロウという学年で一番背が低いくせに氏名が10文字もあって、珍しくてそれだけで注目を浴びていたから気にくわなかった。農家の倅でそれなりに裕福らしく入学式のときは蝶ネクタイなんかを締めていて私も当時は小学1年だったが「ちょっとおめかししすぎでは?」と思った。この歳になっていろんな記憶がこそげ落とされているのに、どうしてシノザキユウイチロウの蝶ネクタイをおぼえているのかは不思議だ。彼は私の左斜め後ろの席で教室のほぼ中央だった。さっきから彼が学年中の注目を集める人気者のような書き方をしているが、とにかく背は低いので実はそれほどでもなかった。名前が10文字なのも入学当初は騒がれたが徐々にみんな慣れた。
ところで私はここのところ体調がすぐれず特に目の疲れがひどくスマホの画面を見続けるのがしんどい。引用した記事も登場人物が入り組んでいて関係を把握することができなかった。