意味をあたえる

文章としかいいようがない fktack@yahoo.co.jp

机上の空論的将来

平日朝7時15分からEテレで、「はなかっぱ」というアニメが放送されている。EテレのEはエデュケーションのEだヨ、と私は周りに得意げに話すが、実はちゃんと調べたことはないが、言い返す人はいないから間違ってはいないのだろう。

はなかっぱ」ははなかっぱという男と彼が住む村の日常を描いたコメディであるが、はなかっぱは学生であるから、学校や友達が登場する。その感じが私にはたまらなく懐かしく、話自体は他愛のない、オチも展開もどこかの二番煎じのような目新しさの欠片もないものだが、私はその微笑ましい友達とのやり取りから目が離せない。はなかっぱは男であり、彼の構成するグループは男ばかりだが、たまに女子が混ざることもあり、それがたまらない。私の小学5、6年はそういう日常だった。

少し前に高校時代の友達と飲んでいるとき、
「今までの人生でいちばん楽しかった時期はいつ?」
みたいなことが話題にあがり、私はきっぱりと、
「小学5、6年」
と答え、場の空気がおかしくなった。話題をあげた人は、自分の中では高校3年であり、私も当然そう答えると期待したのだった。確かにつまらなくはなかったから、
「高校3年は、二位だネ」
と場を取り持ったら友達は安心したようだった。

高校時代の楽しさと小学時代の楽しさを比較すると、高校時代の楽しさは今でも再現できる楽しさである。というか、今でも続いている楽しさである。私は高校時代に表現の楽しさを知った。表現の楽しさとは、自分の内側から湧き上がる声に耳を傾ける楽しさである。私はその頃から「自分らしさマニア」になって、他人を低く見るようになった。当然周りからは、
「変わっている」
「変態」
ガリ勉」
と評されたが、私はそういうのを、プラスの評価ととらえた。当然そういうスタンスではクラスで孤立していくのだが、私はもっと昔から人を笑わせるのも好きだったから、「面白さ>人柄」という考え方のできる、柔軟な発想の人は、私を手放さなかった。そうして卒業から20年とか経って、まだ付き合いが続いている人が2人いて、その2人も相当の自分らしさマニアであると私は気づいた。

私はもはや学生ではないから、学校に前日に書いた作品を持って、それを休み時間に披露するということはできないが、ありがたいことにインターネットが発達したおかげで、難なく自分の書いたものを人目に触れさすことができた。そうしていくらかの人と交流をしたら、その中には柔軟な発想の持ち主もいて、前向きな評価をする人もいた。だから高校時代に感じた楽しさは、私の中ではありふれた楽しさでもあった。

対して小学56年の楽しさは、永久に戻らない。戻れない、と思う度に美化される。そういえば当時の私は、まだ表現の楽しさに気づいていない私で、自意識は強かったが、まだまだ他人に対する奉仕の気持ちの方がずっと強かった。

話は全然変わるが私は将来のことを全く考えない子供だった。幼稚園や、小学入りたての頃は、「大工になる」「医者になる」といった夢もあったが、それは他人とのコミュニケーションを円滑にするための、ひとつのステータスであった。だから、小学3年以降は、成人後の生き方について、真面目に考える気が起きなかった。私は働くことに夢を抱けなかったのである。

つい昨日か一昨日に「将来のために、今すべきこと」みたいな記事を読んだが、私はその発想の古さに驚いた。なんの目新しさもない。私はそうやって、
「勝て、勝て」
と鼓舞されて、上ばかり見上げさせられ、足許をすくわれないか、不安だ。詐欺に遭うのは極度の不安とか、欲望で周りが見えなくなった人間である。

もちろん勝ち負けを至上とする考えは間違ってはいない。正しいと思う。しかし私の生き方も、同じくらい正しい。しかも私は限られた勝ち組の椅子を、早々に明け渡したのだから、正しい上に偉い。

短歌の自由201604号

http://tuchinocoe.hatenablog.jp/entry/2016/04/02/000000

1、フォント

フォントウニ!? 文字を背負ったウニがいるなんて本当? 文字がくし刺し


2、香

いつのまにか土手に咲いてた菜の花がみえなくなった香香


3、しめじ

シメジンガー、しめじでできたロボですよ、胞子が飛んで子供不人気


4、塗る

カラスミをおへその周りに塗ってみる でべそが治る※民間療法


5、亀

浦島が亀を助けた同時刻、金太は熊を撲殺していた


6、ウラシル

ウラシルがカメをメイアイヘルプユー? キンタ キル クマ コンプリートに


7、快

快速に乗り込み君に逢いにゆく 君は鈍行、鈍い女だ


8、ちょろ

ちょろまかし死んだ先輩紫のジャンパーいつもダサいと思った


9、一定

───定食を!? この状況で奴はA...A定食を選びやがった!!!


10、さっと

毎度毎度 江戸川コナン、探偵さっと子供が仕切る異常な世界

言及返し

昨晩は夜になってから体調が悪く、私なりに分析すると気温が急に低くなったからだ。その旨を妻に伝えると、
「出た!」
と言う。いつも言う。妻は頑丈な女だから、体調が悪いという概念が理解できない。死ぬこと以外は生きている、という発想なのである。対して私は中学生頃まで小児喘息を患っていて、東京の母の実家に泊まりで行くにも重くてかさばる吸入機を持って行かなければならず、今思うとそういう大荷物で出かけるのって、大名行列みたいだ、と思う。おかげで私はいまだに坊ちゃん体質が抜けないのである。だから妻に
「出た!」
と言われるとその度に傷つくのだが、とにかくその科白を浴びせかけられるのは私が体調悪いときなので、言い返す元気はない。とにかく一刻も早く布団に潜り込みたい、風呂はパスしたい、と思うのである。ちなみに私の家は風呂に関しては厳格であり、風呂に入らざるもの寝るべからず、という鉄の掟があるから、風呂に入らないという選択肢はない。私は九時半ころ寝た。

朝起きると、上記の目さん(目さんとは、長いつきあいだが、いまだに「目さん」という呼び方に馴れない)の記事で言及を受け、吉田戦車の四コマを文字に起こした私の文章が気に入ったと言う。たしかに引用されたぶぶんを読んでみると際立った誤字もなく、面白かった。ああやってそのぶぶんだけ抜き出されると、いっしゅん他人の文のように感じるのが心地良い。私は中学一年のころに国語の先生が、みんなの書いた作文を誰のだと言わずに読み上げるという授業を行ったが、そのとき聞きながら、
「なるほど、この人はしっかり書けているなあ」
と惚れ惚れしていたら、後半になって、自分のだと気づいた。それまで私は作文は大の苦手で、夏休みの感想文の宿題はすべて母に下書きをしてもらい、それを写して提出していた。前述のとおり、私は子供のころは病弱で、それは両親の喫煙によるところも大きかったので、母はそのことに責任を感じ、作文くらい代わってやろうと思ったのである。私はそうやって甘やかされて育ったのである。

そうなると中学の国語教師が読み上げた私の作文というのも、本当は母が書いたのかもしれないが、書いたのは私だ。授業中に書いたから、とか、根拠を探してみるが、そんなこととっくに忘れてしまったから、やっぱり母が書いたのかもしれない。それを私は勝手に自分の書いたものと思い込み、それから修学旅行とか卒業式とか節目節目で自分の心境を綴ってみたり、小説を書いて周りの友人に読ませたり、そうして何年か前からブログに取り組み、しかしそれらはすべて母が書いたものなのかもしれない。これからも息子と仲良くしてやってください。

目さんの「ヒントくん」は、目をつぶると線だけになり、それをコメントでも指摘したが、その線だけになる感じが、私の記憶のなにかを指摘するが、それが思い出せない。ただ絵に線だけのぶぶんがあると、色を塗るときに塗る箇所がなかったり、切り絵にしたときに、線だけのぶぶんが千切れたりしてしまい、心もとない。

おわり。

脱線

昨日の「ふくらんでいる」のあじさいさんの記事は、脱線について書かれていて、脱線といえば私だろ、と思った。

しかしなぜ脱線すなわち私なのかと言えば、私は書く前には考えつかなかったようなことを書くと面白いと感じるからであり、しかしながら、もう長い間そういうのを繰り返すと、「脱線さえすればOK」みたいな雰囲気もなくもない。つまり脱線したところで、そこにもちゃんとしたレールは敷かれてしまっているのである。

ぜんぜん関係ないが、昼間仕事をしていて親指をざっくり切ってしまった。ペーパーナイフの使い方を誤ったのだが、よく見るとそれは鉄片に梱包テープを巻きつけてナイフのような体裁にしただけのもので、よく見ると物騒だった。絆創膏を二重に巻き、縦と横に巻いた。それからしばらくして気づいたが、怪我をしたのは左手で、どうしてそのときは利き腕で作業しなかったのか、奇妙である。

過去が鬱陶しい

「キングダム」という漫画を読んでいるが、戦闘シーンは読んでいて楽しいし、オイラなんかでも熱くなるときもある。しかし、戦闘が佳境を迎えると、突如場面が過去に変わり、敵や味方のバックボーンの紹介に切り替わると、とたんに読むのがかったるくなってしまう。バックボーンとは、例えばその人の強さの秘訣だとか、どんな悲惨な目に遭って今ここに立っている、とか。だいたい敵の場合だとそれが倒される合図だったりする。オイラは、
「そろそろ倒され時かー」
みたいな気持ちになってしまうのがイヤなのである。つまり過去とは相対化されたもの、ワンパターンなものなのである。エンターテイメントはワンパターンで何が悪いか、という感じなのかもしれないが、オイラはこのバランスの良さが許せない。バランスの良さ、とはどんな人にも過去がある、的な良さである。敵の大将で、それなりに主人公サイドを苦しめたのだから、労ってあげよう、みたいな作者の感情が透けてしまうと、萎える。

オイラが好きなのは、敵大将の片腕的な人が、あと少しで大将にたどり着く直前でいきなり現れ、
「貴様ら、調子に乗るものもそこまでだ。すぐに葬ってくれるわ」
みたいなことを言い、余裕で勝てそうな風なのに、主人公やその仲間にあっさり殺されてしまうような場面である。あれ? みたいな感じが心地よい。

本当のしあわせ

ミユミが中学を卒業するころから、仲の良い友達からある宗教に勧誘されるようになった。春休みに一緒にマックに行ったら知らない大学生みたいなのが一緒に来ていて、
「俺も勉強嫌いでさ」
みたいな話を延々とされたらしい。新聞を持って帰ってきて手に取るとお香のにおいがした。そういえば昔よく来るお客さんでいつも線香のにおいをさせるおばあさんがいて、子供のころ死期が近い人からは線香のにおいがするというのを怖い話の本で読んだから、
「ついに俺にも霊能力が備わったか」
と思ったら、
「熱心にお祈りしているだけだよ」
と先輩に突っ込まれた。その先輩は私が社会人になって初めての先輩で、その人に、
「飲み会などで、うっかり宗教の悪口を言わないように」
とアドバイスされた。私が思っている以上に、入信している人は多いのである。先輩もそうだったのかもしれない。私のご近所にもいる。ご近所ではないが、私が好んで聴く精神的ご近所さんの海外有名ミュージシャンにもいる。私のドラムの先生が昔街をぶらついていたら、海外の超大物ピアニストが、ありえないような小さなホテルでコンサートをやっていて、中に入ったらそういう集まりだったらしい。それは厳密に言えば宗教ではなく、とある自己啓発グループだった。ミュージシャンは売れないときに、入信することが多いらしい。先生もそのクチなのかもしれない。私の家のはす向かいにも、とある大手の団体に属している人がいるが、その人は無理やり誘ってくることはないし、親切な人だから私は近所のグループではその人がいちばん好きだ。隣には無宗教の人も住んでいるが、この人は他人の山のタケノコをさも自分の山であるかのように勝手に収穫し、地主に大目玉をくらった。手癖の悪さに信仰の有無は関係ないようだ。

私としては、家族内の信仰の自由を認めたいところだが、正直なところ、ミユミが
「この宗教に入らないとバチがあたって不幸になる」
みたいなことを言われてほっとした。あとお香のにおいのする新聞にも、同業者の悪口ばかりが書いてあって、はっきりいってこの人たちの方がバチが当たるような気がした。こんな風にわかりやすく馬脚を示してくれると、こちらも簡単に自由を認めない理由を並べることができた。そもそも信仰とは幸せになるためではなく、幸せにならなくとも良い、という心構えを育む場所なのではないか?

そんなことを言ったら妻と子供に
「また始まった」
みたいな顔をされた。

一泊旅行(2)

そういえば昨日書き漏らしたこともいくつかあったので以下に書くが、庭のある雑貨屋があり、そこの庭に小川が流れていて、そこに3歳くらいの男の子が落ちてしまい、ぎゃんぎゃん泣いていた。私は最初
「裸の男の子が泣いているなー」
と思っていたが、裸なのは日もでているし小さい男の子だったし、何より芝生だったから裸なのに全く違和感がなかった。芝生といっても、その向こうに赤松が植えられ、その先には車がびゅんびゅん通る舗装路だったから、偽物の芝生なのだが。

私は晴れているからそこで本でも読んだら良かろうと思い、バッグにこの前図書館で借りた「ラデツキー行進曲」の文庫を入れ、石のベンチに腰掛けたが、日差しが強くてすぐに嫌になって、日陰のベンチをさがした。やがてあった。しかしそこは喫煙所であり、私は煙草を吸わないから、喫煙者のスペースを奪っては悪いと思い、近づかないことにした。そこは普段私たちがイメージする喫煙所とは違っていて、普通の建物と建物の間にあった。喫煙所のベンチの向かいにも石のベンチがあったから、私はそこに是非とも座りたいと思ったが、そこには先客がいて、彼はスマホをいじっていた。が、やがてどいたので私は腰掛けることができた。ベンチというのは何人掛けであっても、誰かが座ると端までその人の占有物という風になってしまうから不思議だ。私はともかくお尻が汚れるのは嫌だったが座った。すると傍らに砂の詰まった壺が置いてあり、砂には数本の吸い殻が刺さっていた。

私には子供がいるが、他人の子供の年齢を読むのが苦手だ。だから、ひょっとしたら石のベンチに立たされ、生まれたばかりのようにぎゃんぎゃん泣く子供について、さっきは3歳と書いたが自信がない。四歳とか五歳かもしれない。3歳と判断した根拠は、パンパースを履いていたからで、そういえば手塚治虫ブッダ」の中で、殺人鬼アナンダを追うパンパス刑事というのがいたっけ。古代のインドに、「刑事」というのが似つかわしくなくておかしかった。しかしパンパス刑事は犬をけしかけたりと、意外とワイルドで、そういうのが古代っぽかった。犬が武器となる時代なのである。

私は昨日の記事で、独自の育児論を展開したが、私は多くの人のように幼児の泣き声にはストレスを感じるが、その、生まれたてのようにぎゃんぎゃん泣く子供の泣き声は、初夏の青空に吸い込まれて、さわやかだった。子供は川から父親に助け上げられ、石のベンチに立たされ衣類を脱がされるために万歳を強要され、足腰もまだまだ弱くてがに股だった。川から上げられるなんて、桃太郎みたいだな、と私は思った。川の向こうでナイトバザールがある、と看板が立っていた。私たちはしかし、次はアウトレットに行こうと思っていたからナイトバザールには参加しなかった。ナイトバザールは夜6時からだった。

アウトレットはインターのそばにあり、私はそこで新しい靴を買ったが、しかし疲れた。さっきの雑貨屋よりも建物が四角くて人工物臭くて、私も人工物のように振る舞わなければならないから疲れるのだ。ベンチも鉄でできていて石と鉄のどちらがかたいかはわからないが、鉄の方が冷たかった。特に日陰のベンチに腰掛けたら、惨めな気持ちになりそうだった。犬が何頭も歩いていて、芝生でウンチを掴む人がいた。入り口付近の階段で、犬の集団が、その階段を占拠して、ずいぶん長い時間記念撮影をしていた。犬の集団は、また人間の集団でもあった。人間がそれぞれの飼い犬の名前を連呼していた。人間のような名前の犬もいれば、犬のような名前のもいた。みんなが避けて階段をはじめとする上り下りしたが、それは気を遣ったわけではなく、単に写真に写り込みたくなかったからだ。