子供が新しい言葉をおぼえたといい、それは「悪化」という言葉だった。私が「腰の痛みが悪化した」と言うのを聞き、そのすぐ後に「とと姉ちゃん」の録画放送を見ていたら
「風邪が悪化した」
と役者が言っていて、脳に定着した。確かにこういう幸運がなければ、こんな風に言葉を「おぼえ」られない。たぶん私の腰の悪化だけでは、子供の無意識に滑り込んで本人が意識しないうちにいくらか成長し、その間に脳内で勝手に「お馴染みの言葉」として定着し、
「最近、景気が悪化したよね」
なんて知った風な口をきく。だからその後家族内で「最近おぼえた言葉トーク」になったときに、そういうのがなかなか思いつかず、やっと出てきたのは
「吝嗇家」
だった。もう何年も前に私は言葉のコレクションを増やそうと思い、小説のわからない言葉を片っ端から調べたから、うまく「おぼえ」ることができた。iPhoneの辞書には他にもたくさんの言葉が登録されたが、しかし他は全くおぼえていない。しかしこんなにわからない言葉ばかりでてくる小説ってなんだったのだろう。明治とか、昔に書かれた中島敦とかならまだわかるが、そのとき私は比較的若い小説家のを読んでいた気がする。私の語彙が少なすぎた可能性もある。しかし、言葉というのはわかった気で読めば、だいたいわかるのである。わかってしまうことによって、むしろ見えなくなってしまうこともあるのである。というのは●●だが。(●●は各々ニュアンスに近い語を入れてください)
新しいといえば国語の教科書。国語にかぎらず、私が小学校の頃に配布された教科書には、頭にやたらと「新しい」とついていて、私は内心「新しいのはむしろこっちなんだけと」という気分であった。入学式の日、私の初恋の人の隣には、背の低い、やたらと長ったらしい名前の男が座っていて彼はネクタイなんぞ締めていた。生意気だ、と思っていたらなんと次の日も締めてきた。他の人はもう普段着だったから、彼は浮いていた。しかし彼は地主の倅でやたらと玄関の広い家に住み、庭には柘植の植木が綺麗に刈りそろえられており、お年玉は毎年10万もらえるという。彼は新しい教科書をぞんざいに扱い、表紙に貼られていたフィルムを早々にはがし、夏がくる頃にはずいぶん使い込んだ雰囲気を醸し出したが、彼はまだ平仮名もまともに書けなかった。