意味をあたえる

文章としかいいようがない fktack@yahoo.co.jp

山下澄人「鳥の会議」2

引用

 小学生の男の子が三人と女の子が二人、公園にいた。女の子の一人は車椅子に乗っていた。みんなはその子をブランコに乗せようとしていた。
「こわい?」
「大丈夫」
「そっち持ってよ」
「持ってる」
「支えててよ」
「うん」
「俺足持ってる」
「あんまり上に上げられたらこわい」
「うん」
 ぼくたちはそれを見ていた。そして女の子はブランコに座った。そしてみんなの支える中、少しだけ前後に動いた。
「わぁ」
 とその子が声を上げた。

ここに出てくる小学生たちはわき役であり、風景であり、この前にも後にも全く出てこないが、私は感動して少し涙を流してしまった。私はここに出てくる小学生が生まれつき足に障害があって、生まれて初めてブランコに乗ったのだと読み取り、そのことを
「うらやましい」
と感じたからである。いや、もしかしたらみんなで支えてブランコに乗せてくれるような友達が、うらやましかったのかもしれない。私は自分が小学生だった頃なんて、とっくの昔だし、なによりこれは小説でお話だから、小学生を一方的に純粋なものだと信じ込んでいる。

今日まであまり考えたことがなかったが、山下澄人の小説には障害を持った人がよく出てくる。他の小説、たとえば「ぎっちょん」という小説では、ぎっちょんは黄色いシャツを着て、足を引きずっていた。そして貧しかった。私はなんとなく「20世紀少年」といえ漫画に出てくる、ほにゃらら君、に似ていると思った(名前忘れた)。しかしほにゃらら君は、たしか足が速かった。そして大人になり誰かに自殺に見せかけられて殺された。

「鳥の会議」でも最初の方に竹内という足をはじめとする引きずっている少年が出てきて、主人公グループは、竹内ひとりに殴りかかるのだが、そこに大人の男が割り込んで
「足が悪いのに可哀想だろ!」
と怒ってくる。対して味方のリーダー格の神永という男が、
「足は関係ないだろ!」
と言い返す。そのやりとりを見ていた竹内は、最初のうちはわざとらしく足を引きずっていたのに、段々と神永の挑発に乗るようになって、
「お前らバラバラにしてやる」
とか言い出して、大人が、
「いい加減にしろ!」
と叱ると、
「うるさい!」
と言い返す。大人は立つ瀬がない。

このようなシーンが先にあったから、私は生まれて初めてブランコに乗った少女に対し、
「うらやましい」
という感情を抱けたのかもしれない。たとえば、これは虚構だからと割り切ればそうでもないのかもしれないが、世の中には、そういう感情を「不謹慎」と評価する尺度がある。しかしネットに載せられている文章を読んだりすると、
「不謹慎という発想はおかしい」
という考えもだいぶ一般的になったと思うし、また、乙武さんのような人もいるから、少しずつ、実際に障害を持った人はリラックスして生きられているのかもしれない。

そういえば私の大学時代の友達にやはり足を引きずって歩く人がいたが、彼はケチで嫌みったらしい根性の持ち主で、おまけに家は金持ちで、免許を取ったとたんに新車を買ってもらって、イヤなやつだった。私の祖母もそれなりの資産はあったから、孫に車を買うくらいわけはなかったと思うが、そういう話にはなったことがないし、私も買ってもらおうなんて思ったこともなかった。祖母には成人式のスーツを買ってもらったくらいだ。

風景20160514

図書館の駐輪場に停めてあるマウンテンバイクの泥除けが、ゴキブリの羽に見えた。B1と1Fのあいだの踊場の壁に花瓶があり、花瓶には花がさしてあったが、それらの形がなにかの漢字のように見えた。しかしそんな字は存在しなかった。歩道で子供が、反復横飛びをアレンジした奇妙な動きをしていた。子供以外は大人だった。その近くに刀剣商の四角い建物があって、それは私が子供のころからあるが、私が今の年齢の半分くらいの年齢の時に、バイパスが開通したのだがその建物にあたり、建物は刀で切られたみたいに半分だけつぶしてそこに道路が通った。看板には刀のほかに古銭も扱うとあった。私はひょんな偶然からそこの伜という人を見たことがあって、彼はいつも黒い手袋をしてジュラルミンケースを下げて仕事に行っていた。仕事と言っても、刀剣の営業をしているわけではなかった。

美容院に行ったらお腹の具合が悪くなった。髪を着る前にトイレを借りることにした。首にタオルを巻かれ、襟足から水滴が垂れたが、脂汗ではなかった。トイレは脱臭機能がついた綺麗なものだった。子供のころ便座を購入する際、母に脱臭機能つきのをリクエストしたが、
「意外と高いのよ」
と却下された。私は窮地を救ってくれたトイレを、ぜひ掃除したい気持ちになった。私はトイレ掃除は好きではないが、やり出すと没頭するタイプだった。

「朝からリアルゴールド飲んだのがマズかったみたいです」
と、トイレを出てきて私が報告すると、
リアルゴールドはヤバイッすね」
と美容師は同意した。美容師の顔がなにかの漢字に見えたが、そんな字は存在しなかった。

それから家に帰ってしばらくシカ菜と進研ゼミやってから、歯医者に行ったら、歩き方のだらしない女がいた。足の裏全体で地面を捉えるような歩き方で、ぺた、ぺた、と音がする感じを見て、
「だらしないな」
と思った。

文章が向上するn個の法則

上記の昌平さんの記事を読んで、私は
「たしかにそうかもしれないな」
と思った。昌平さんが参考にしたであろう元の記事も私は読んだが、ちょっと数が多くて私にはおぼえられそうになかった。おぼえているのは「一文を短く」というのだが、そんなのは嘘っぱちです。短ければ良いというのなら、みんな昔のアニメのインディアンとか黒人みたいな、
「俺、出かけた、ディズニーランドに」
みたいな文章になってしまう。でもそれはそれで面白そう。あと主語と述語とか句読点とか。「向上する」とは、そういった事柄からどうやって解放されるか、ということである。

しかしこのようなことは、もう私がブログを始めてから10回は言っており、それなのに飽きないのはなんでだろう。「一文は長い方が良い」とか、私は機会があれば何度でも言いたい。それはこと文章かんしては、みんな同じようなことばかり言うからではないか。だから、私はやすやすとその分野にかんしては、個性を手に入れてしまうのである。ああつまらない。

それで私は私で文章力が向上する法則を披露すると、それは「読む」ではないかと思う。やはり書くためには、まずは書かれたものを目にしないと始まらない。吸収する、とうっかり使いそうになったが、吸収すると、その人の血肉なることが前提のようになってしまってイヤだ。高校時代にマッチョの英語教師がいたのだが、彼が、
「英語を話すとは、アウトプットなわけだから、インプットしなければ話せない」
と言っていて、そんな単純なものなのだろうか、と思った。彼は角刈りだった。しかし悪い人ではなかった。私は公立高校出で、しかも高校は山の中にあったから、教師も生徒もみんな牧歌的だった。

だから、読むのはとても大事だが、読んだ文字数そのままの量をかけるとか、何分の一は書けるとか、そういう計算で済ませてしまおうというのは、向上とは言えない。ものを書くとは奉仕なのだから、下心があるうちはいいものは書けない。そういうことじゃなくて、たくさんお金をもらえるとか、みんなに上手いと言われるものを書きたいというのなら、文は器と割り切って、中身の盛り付けに注力した方が良い。頑張ったぶんだけ報われる盛り方もきっとあるだろう。私は興味がないが。

それで、とにかく読んでいくと最初のうちは感心ばかりしていたのがそのうちにありきたりに感じるようになって、読むことなんてそれほど好きじゃないと思えてくるので、そこがスタート地点で、「好きだから書く」という時点では、まだまだ向上は望めない。

背表紙

昨日の記事を書いたらズイショさんに、
「背表紙ではなく、裏表紙ではないか」
と、指摘をされ、調べてみると裏表紙だった。そもそも私が「背表紙、裏表紙」という言葉をきちんと理解していたのか不明で、調べてわかってしまうと以前はどうだったのか、もうわからなくなる。確かに本の後ろ側を「裏表紙」と呼ぶのは理にかなっている。表側を「表表紙」と呼ぶのかはわからないが、少なくとも「腹表紙」とは呼ばない。腹には表紙などなく、そう考えると私たちは内臓をかっさばくかのように、本を読む。

私が裏表紙を背表紙と取り違えた理由について考えてみると、私は記事の最初で
「背表紙に書いてある内容は、ふざけてんのかと思うくらい中身と違っている」
と書いていて、しかし世の中には裏表紙と中身は寸分違わず一緒、裏は中身の正確な縮小コピー、と評価している人もいるかもしれないから、そういう人に遠慮して、わざと間違えたのではないか。背表紙にはだいたいは本の題名と著者と出版社の名前が入っていて、それらは中身を表してはいない。表しているのかもしれないが、シンボリックに表している。シンボリックとはイコールで結ばれるわけではない。私はそういうところに逃げ道を作った。

シンボルについて、私がよくおぼえているのは村上春樹の「スプートニクの恋人」という小説で、初めのほうで特徴的な格好をした女が深夜だか早朝に電話ボックスから主人公の男に電話をかけ、
「記号と象徴の違いとはなにか?」
と問うのである。主人公は寝ていたのだがスマートに天皇を例にあげ、象徴とは一方向のイコール関係だと説明する。記号は両方向である。つまり、天皇は国民の象徴であるが国民は天皇の象徴、とは言えないのである。私は小説の中でこのシーンだけをよくおぼえていて、いつも天皇のことを言いたくて、象徴とか記号とか言い出したのかな、と思ってしまう。私はそれまで象徴という言葉と記号という言葉が、同じ俎上にくるなんて、思いもしなかった。

話は変わるが私はタイトルをつけるのが苦手なほうで、特に小説にかんしては、気に入ったタイトルをつけられたことがない。なにかを言い表そう、と格好付けるのが良くないのかもしれない。

要約されてしまうようなものは書きたくない

よく文庫本だと、背表紙に話の内容が載ってたりしますが、それを読んでから中身を読む、あるいは中身を読み終わってから背表紙の短い文章を読むと、ふざけてんのかと思うくらい中身の内容と異なっていて、私はそれが要約というものの限界なのではないかと思う。あるいは売り手の思惑が、いちばん大事な箇所を改変してしまうというか。

私は難しい本を読むのが好きで、どうしてなのかというと、難しいとわからないからであり、わからないと読んだ後に、
「理解できない箇所があった。また読み返そう」
と思えるところが好きな所以です。しかし難しすぎると
「もういいやー」
となってしまう。ちょうど良かったのはウンベルト・エーコの「薔薇の名前」で、私が
「わからなかった。また読もう」
とすっきり思えたのがこの小説だった。しかし、ちっとも読み返すことはない。自分の人生の残り時間を考えると、もう読めないんじゃないかと思う。

薔薇の名前」を読んだのは確か保坂和志を読むようになる前の話で、私は保坂和志を読むようになってから難しい内容を読んだときの心境が少し変わり、最近は
「よくわからなかった。私は尊い
と思うようになった。「尊い」は今書きながら思いついた言い回しだが、尊いとは、そこにオリジナリティの可能性が発生したとか、自由とか、そういうニュアンスだ。

保坂和志の著書を何冊か読むと、著者が記憶に基づいて小説なり本の内容を紹介者するのだが、そこで記憶が曖昧になると、
「なんとかは○○だったが、違うかもしれないが、同じことだ」
という言い回しが必ず出てくる。私は二度三度読んだ。今読んでいる「遠い触覚」という本でもやはり記憶で何かを語るのだが、後から原稿を読んだ編集者がそれについて調べて正しいとか間違っているとか判定をして、そのことまで書いている。「同じことだ」とはどういうことなのかというと、勘違いや忘却にも意味があるということだ。

同じく保坂和志の「小説の自由」という本の文庫本を私は所有しているが、そこにひとつだけ付箋がつけられていて、なんだろうと思って開くと、
「人間には実は経験したことのあらゆる記憶が蓄積されていて、忘れる、というのは消えてしまうのではなく、奥に入り込んで出てこないだけなのである」
みたいなことが書いてあった。つまり記憶とは取捨選択の結果であり、私たちは能動的に忘、れ、て、いる。

私は「表現」においては主張とは足枷だと思っていて、主張とは、俗に言う「言いたいこと」である。よく文章の後半にくると、
「結局何が言いたいのかというと」
という言い回しが出てくることがあるが、私はそれは自己制御できない自己の否定というか、変わってしまうことを恐れた結果、思考に蓋をしているのではないか、と思う。

愛とか強調すると顔が変になるよ

※タイトルはTHE YELLOW MONKEY「プライマル。(吉井和哉 作詞)」からの引用

先週、先々週のクレイジージャーニーでメキシコの麻薬カルテルの取材の様子をやっていたが、私は二回見た。最初はひとりで、次には妻と見たが、二回目のときには、
「ちょっとできすぎてんなー」
と、私は少しシラケた。一度目は感じなかったから、テレビ番組とは、一回勝負みたいな作り方をするのではないか。

以下にシラケた理由を書くが、まずメキシコの麻薬カルテルとは、メキシコ政府に敵対するポジションにあり、私は妻に対し、
暴力団みたいなものだよ」
と説明した。そこまで説明しないと妻は理解できなかった。私は高校時代社会の時間に先生が、
「日本には山口組などがあるが、それらが結集しても、警察のほうが強い」
と言っていたのをまだおぼえていて、だからメキシコの場合はメキシコにおける山口組が警察よりも強いから、むごたらしい現実となっているのだ。だから私はメキシコの現状を、妻よりかは理解していた。

それで、虐げられたメキシコ人たちはどうしたのかと言うと、市民が武装蜂起して自警団となって麻薬カルテルと戦いだしたのである。それで番組に登場した村では麻薬カルテルの支配から逃れることができたのである。

ここまでは良かった。そのままかつての麻薬カルテルのボスが住んでいた豪邸を見学に行き、これはまさしく豪邸といった感じで、私はジャッキー・チェンの映画で似たような建物を見たことがある。あと、ブランキージェットシティの「パンキーバッドヒップ」という歌に出てきそうな建物だった。それで豪邸の二階か三階に行くと、
「しかし、隣にボスが住んでいたらたまったもんじゃないよね」
と話が始まり、カメラは隣の家の屋根を写した。それが貧乏丸出しの小汚い屋根であり、私はそれを見て心が和んだ。妻も汚い屋根を見て笑っていた。

ここまでは良かった。しかしその後そこで銃撃戦があったという話になり、近くの売店にそのときのことを取材してから雲行きが怪しくなった。そこで働いている小太りのおばさんに、自警団はどうかと訊くと、
「答えたくない」
と言う。さらに
カルテルについてどう思うか?」
と問うと、
「どっちのカルテル?」
と言ってのけるのである。私はそれを聞いて、ひやりとした。確かに番組の前半で
「悪の麻薬カルテル、正義の自警団」
とやたらと強調すると思っていたが、それはすべて売店の小太りの女の、
「どっちのカルテル?」
という答えにつなげる為だったのである。その後翌日になって、今度は別の町で、人々に自警団についてどう思うか訊ねてまわるのだが、皆一様に、
「答えたくない」
と言う。さすがにそれはおかしいんじゃないかと私は思った。それなりの人数の人に意見を訊けば、一握りくらいは、
「自警団? カルテルとなにも変わらないよ。最初は期待していたけど、カルテルを追い出したら、同じことをやり出すんだから」
と、ズバリ言う人だっているだろう。例えば顔を隠すとか条件をつけたりして。もし、自警団が町を完全に支配していて監視も行き届いているというのなら逆に、
「自警団最高です。彼らのおかげで町は平和になりました」
と、両手を上げて絶賛する人だっているに違いない。「答えたくない」は答えてはいないのかもしれないが、それが一種の意思表示なのである。私は番組側が意図的に「答えたくない」以外を排除したように思える。なぜなら最初の「どっちのカルテル?」
から、
「正義と思われていた自警団。実は.....?」
みたいな流れができていたからである。だから、その後最初に取材した自警団のメンバーが、警察に逮捕されたのだが、それもなんか出来すぎているような気がして、私はシラケてしまった。最初に逮捕があって、それに合うように番組の流れを決めたような気さえしてきた。

しかし私は最初に書いたように、一度目に見たときはそんなことは思わなかったので、テレビ番組はあまり考えて見ない方がいいのかもしれない。

山下澄人「鳥の会議」

山下澄人「鳥の会議」のなかには、「鳥の会議」という小説と「鳥のらくご」という小説が収録されている。らくごは漢字だったかもしれしないが、今は家なのですぐ近くに本があったので確認したら「らくご」だった。らくごは落語なのかもしれないが、落伍なのかもしれない。

鳥の会議の方は、話の中で、駅のロータリーの木の中に鳥がわーっと入っていくときがあるが、それは会議してるんだよ、と登場人物のひとりが言って、それがタイトルになった。と私は判断した。駅のロータリーではなかったかもしれない。ロータリーとは、私が出かけるときに使う東武東上線という路線の若葉駅のロータリーであり、そこに生えている木に鳥がめちゃくちゃとまっていて、それぞれが思い思いに
「ぴーぴー」
鳴く。それがもうとっくに日が暮れた夜だったから不気味だった。若葉駅はとくに私の家から最寄りというわけではなかったが、若葉駅はとにかく駐車場が安い。しかし駅のすぐそばはそれほど安くないのだが、少し離れたところにある駐車場はほんとうに安い。しかし安いという噂が徐々にしんとうしたため、昼過ぎなんかに出かけるともう満車になって停められなくなる。土曜なんか朝からいっぱいだ。そういうときは駅前の高い方にする。高い方も混んでいるときがあって、前は屋上に停めた。下からいっぱいになるからである。そこから階段を降りてミュージカルを見に浜松町まで出かけたら、昼からぱらぱら雨が降り、私は
「靴が汚れてやだなー」
と思った。天気予報が雨なら、濡れても悔いのない服装をするものだが、東京に行くというのなら、話は別である。これは東京という場所は四六時中雨が降らないという意味ではなく、私がおのぼりさんだからである。しかし私の母の実家は豊島区に今もあり、祖母も90歳を過ぎているが、まだまだ元気だ。この前久しぶりに会ったら
「まだお迎えがこないのよー」
と言っていた。祖母は私が子供のころよりもだいぶ太っていて、いぜんかかりつけの医師に、
「少し甘いものを控えましょう」
と注意されたら、
「なんでこんなババアになってまで、我慢しなきゃいけないんだよ」
と、ブチキレたらしい。老害である。

それで私は子供のころからお婆ちゃんちに遊びに行っていて、しかも私は長男で母は里帰り出産したから出生地も都内だから、私は半分は都会人のつもりでいた。小学四年のときに、担任の小田先生が社会の時間にサンシャイン60の話をしていて、私が行ったことがあると言うと、
サンシャイン60には消火器があるよね?」
と訊かれ、私はサンシャインの消火器の有無なんか確認したことがなかったが、都会人らしく、
「はい」
と答えた。

ミュージカルに一緒に出かけた友達は小学三年まで東京の小学校に通っていて、今見るとどう見ても田舎もの丸出しなのに、本人は都会人ぶるから、私も他人から見たらそんな感じなのだろう。そんなふたりが出かけて帰ってくると、ものすごい量の鳥が駅のロータリーの木という木にびっしり止まり、思い思いに鳴くものだから、場合によっては都会の喧噪のようであり、二人は
「埼玉もまだまだ捨てたもんじゃないな」
と思いながら屋上に停めた車を目指して階段をのぼるのだった。